• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

 今日は、祈年祭でした。

<祈年祭について。続き>

 祈年祭の起源は明らかではありませんが、神代の昔、大地主神の作られた田の苗を御歳神がたたって枯れさせようとしたとき、大地主神が白馬・白猪などを供えて 御歳神を和め奉ったので苗は、再び茂ったという伝説が「古語拾遺」に見えています。

 日本の文化は、稲作を中心とする農耕文化を基盤として成立していて、春には、五穀の豊穣を神に祈り、秋にいたっては、その豊作を神に感謝する基本的な祭祀儀礼が、律令国家確立に伴い国家の祭祀としてとり上げられ、制定されたものとみられています。
 祈年祭のことを「トシゴイの祭」ともいいこの場合、「トシ」は穀物のことを指し、穀物の豊穣を祈る祭という意味です。

 律令体制の衰微していった時代から戦乱の間は、祈年祭の実施を全くみない時代もありました。明治2年に復興され古儀再興に伴い、祭日も2月4日に宮中において頒幣の儀を行い、17日に小祭を持って宮中三殿に祭典を執り行い、また神宮には勅使を遣わされ17日に大祭を行うほか全国官幣社以下の各神社において大祭として行われました。

 しかし、第二次世界大戦後、国家の祭典たる色彩の強い本祭は、全国神社よりその名称は、一時消失し、春祭りとしてその面影を留めていましたが、次第に戦前のように復興していきました。祭日は、各神社の由緒のある日などに行われています。
 伊勢神宮などでは、現在も古儀のままの形で祈年祭を厳行しています。

 「日本書紀」に見える崇神天皇の詔に 『農は、天下の大本なり。民の恃(たの)みて以て生くる所なり。』 とあるように農業は、日本の産業の根幹で、その消長は直ちに国力に響いてきます。

 今回の震災で農地も壊滅的な被害を受けました。また、原発事故により収穫した作物が出荷できないという被害に遭われている多くの方々も。 どんなに働きたくてもそれが叶わないという悔しい気持ち、腹立たしい気持ちをたくさんの方がお持ちだろうと思います。

 豊作を祈るこの祭は、単に農業関係のみの祭ではなく、あらゆる産業の人々が、その職業を通じて国家社会の進展に貢献することを祈る意味に拡大して考えるのがよいと書かれている本がありました。

 今、ご苦労されている方々が、一日も早く元の生活に戻れますように、という気持ちを込めて、今日の祭典に参加させていただきました。

 昔は、農業技術も今より低く、農薬等もなかったので、数年に一度は、凶作に見舞われ、彼岸花の球根などで生命をつないだ人々もあったそうです。
 苦労してきた祖先の血を受け継いで今の世に生を得ているわたしたちは、技術が進み、生活に恵まれているということを、神々と祖先に感謝する気持ちを心の片隅に持ち続けることが大事だなと思います。

参考文献:神道辞典 堀書店発行

P4100346.jpg
    北側参道

P4100339.jpg
    桜が見ごろでした。


P4100336.jpg
    奉納していただいた幟


P4100340.jpg
   祈年祭が始まる前


P4100342.jpg
    祈年祭が始まる前
   



神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年04月10日

カレンダー

←前の月 次の月→
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP