<貝の池の歴史>
ここ泉州地域は、地勢上、河川流域が狭く河川水の利用が不安定なため、ため池による農業用水の確保が盛んに行われ、府下の3分の1の数があるそうです。(平成3年当時)
長滝に作られた貝の池は特別な特長を持った池ではないのですが、その歩んできた道は、波乱に満ちています。貝の池のある一帯は、河川の取水が容易でないため、用水源となるため池の立地が思わしくなく、長い期間にわたって新田開発から取り残されてきた地域です。近世にいたり、ため池築造に新しい土木技術が加わるようになり、ようやく本格的なため池が生まれ、新田開発への糸口が開かれました。
貝の池の歩みを年表に致します。
・慶長5年(1600) 二つの小池が統合され、新しい貝の池が誕生する。
・寛永5年(1628) 堤垢5尺のかさ置き普請が行われる。
・延宝2年(1679) 再び5尺のかさ置きが行われる。
・弘化2年(1845) 満水位を定めるための定杭が設けられる。
・昭和17~18年 陸軍飛行場の建設に伴い受益地68町部を失うとともに、北堤防部約340メートルが、航空機の着陸障害の理由から切除され、完全な廃池となる。
・昭和22年(1947) 貝の池の受益地を含めた旧飛行場用地は、大蔵省から農林省に所管がえが行われ、開拓財産となる。
・昭和25年(1950) もとの農家に対して開拓地の払い下げが行われ、貝の池の受益地が復帰する。
・昭和26年~29年 貝の池の復活工事。29年3月に完了。この年から水稲作付けが行われる。
・昭和47年~49年 提体改修工事。 (1972~4)
・平成1~3年 関西国際空港設置敷設に伴う、空港連絡道路用地の代替農地の創出のための池敷2分の1の埋め立てと併せ、残池部の提体改修工事を行う。
貝の池には、江戸初期の増築以来400年におよぶ歴史が刻まれています。 その長い歴史は、農民の方々の水との関わりの歴史であり水との闘いでもありました。 1度目は、第2次世界大戦時の陸軍明野飛行学校佐野飛行場建設のため受益地を失って廃池となり、敗戦後、復活し整備されます。
その後、歴史は繰り返されるかのように、2度目は、関西国際空港の空港連絡道路建設に伴い、代替地創出のため、池敷の半分が埋め立てられることになりました 埋め立てについては、地域の人びとの複雑な思いが様々にあって、埋め立ての決議に到達するまでには、長い紆余曲折があったそうです。 貝の池の持つ歩みは、長滝村の歴史とともにあって、村の人びとが大変な苦労をして生活を送ってこられた姿が映し出されています。先人たちが残して下さった自然の恵みの歴史を、忘れないようにしないといけないと思います。
参考文献:「泉佐野市長滝 貝の池 その歩みととりまく歴史的環境」 発行:大阪府農地開発公社 執筆:上田 繁之 |
郷土・長滝のお話 蟻通神社の権禰宜 2011年07月21日 |
|