• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

 長滝の歴史・その4

<中世後期>  
 宮内庁書陵部に保存されている古文書の中に、鎌倉時代後期の正和5年(1316)に作成された日根野村絵図があります。日根野村の原野の開発許可をうけるために作られたものらしいですが、この中に、長滝荘・禅興寺・穴通描かれています。

 禅興寺は、大門、講堂、三重塔、本堂などが塀に囲まれている絵で、大規模な寺院であったことがわかります。長滝荘の松林の中にお社と鳥居が描かれ、そこに「穴通」と書き込まれています。これは、「蟻通」を聞き違えて誤記したものではないかとされています。

 蟻通神社には、現在も宮座が存在いたします。この宮座は、中世に荘園ができ、惣が形成された時代に生まれたものとみられていますが、同宮座のことを記す最も古い史料は寛永年間のものであり、確たることはわからないそうです。

 中世末になると、泉南は紀伊国根来寺の勢力圏に入ります。長滝荘は、鎌倉武士の木戸(山内)氏が押領として在地の軍事・警察権を握っていましたが、同氏は永正6年、根来寺衆徒長、長滝荘惣分代官、蟻通明神・大井関明神の目代を根来寺から任命されています。現在、中の番にある中の宮神社は、この山内氏の氏神であったと伝えられています。

 織豊政権期には、石山本願寺と結びついた紀伊雑賀衆・根来寺が、織田・豊臣政権と対立します。このため、根来寺の勢力下にあった長滝の禅興寺および蟻通神社もこの時期戦火をまぬがれず、焼失してしまいます。長滝の地蔵堂は、廃禅興寺の敷地内に残った古碑や石仏を後に1ヶ所にあつめ、堂宇を建立して祀ったものとされています。堂宇の周辺には、善興寺、寺前川、大門などの地名もあり、蓮華紋瓦も出土しているそうです。


参考文献:長滝の民俗
       蟻通神社と長滝
郷土・長滝のお話 蟻通神社の権禰宜 2011年07月08日

カレンダー

←前の月 次の月→
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP