<奈良薪御能>
5月17日(土)の夕方、興福寺南大門跡で催された、薪御能に行ってきました。 新緑のさわやかな気候の中、興福寺衆徒による舞台改めなども拝見できて、世界遺産に囲まれた舞台は、格別の趣でした。
・薪御能とは。
歴史と伝統を誇る奈良の年中行事の中で、代表的なものの一つに「薪御能」があります。
薪御能の源流は、寺院に所属して唐散楽を演じていた猿楽であり、今日の能楽の四座はすべて大和猿楽の流れであります。薪御能の初期は、平安時代の咒師猿楽による興福寺修二月会への参勤を起こりとして、兼ねて春日社にも参勤奉仕した猿楽をついでいます。爾来、鎌倉・室町時代に能を成立させてからは、一層格式の高い演能の場となり、 四座の家元が芸の淵源を尚ぶ意をもって出勤奉仕を続けてきました。
鎌倉時代末期以降は戦乱や社会情勢の変化によって中断されることもあり、明治以後はしばらく廃絶状態が続いたこともあったそうです。昭和27年から、四座の参勤による南大門の儀が復活し、現在まで、保存・継承されています。
参考資料:薪御能パンフレット より
5月3日(土)能楽奉納
神社の舞殿で、第7回能楽の奉納をしていただきました。
平成20年から毎年、観世流能楽師の先生方を中心に、5月3日の午後2時〜3時ころに来てくださっています。
新緑のよいお天気の中、謡の声と和楽器の 荘厳な響きが、神社の静かな境内に広がって清らかなひと時でした。遠方からも観覧にお越しいただいて、ご参加いただいた皆様に楽しんでいただきました。
能楽師の皆様、ご観覧にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
毎年必ず演奏してくださいます。独鼓「蟻通」
小鼓のリズムが心地よかったです
プロの方々のお仕舞いと謡にうっとりです。
最後に「蟻通」の一部を皆さんで連吟しました
ページ : 01 |
カレンダー
記録者
最新の記事
過去ログ