蟻通神社ブログ
移転前の蟻通神社の様子
<旧郷社 蟻通神社史資料>
移転前の神社の様子を知る資料として、大阪府史蹟調査委員でいらっしゃった池田谷久吉先生が取りまとめて書いて下さった資料が残っています。
先代宮司の祖父の友人だったそうです。ちなみに祖父は、明治27年生まれです。昭和17年に、お願いをして書いていただいたようです。本当に詳細に書かれていて、貴重な資料となっています。私は、なかなか全ページを読みこなせていませんが、この資料をいつか復刻したいなと思っています。
池田谷先生が最後に書いて下さった文章を、一部省略して抜粋させて頂きます。
『蟻通神社宮司木戸松太夫君とは佐野小学校時代の竹馬の友である私は学生時代此の附近では一番好きなところであった。
四ツ池の塔から見たその杜、裏参道の常緑、ひる尚暗き茂みの中に丹塗りの門、その前に立ち並ぶ石燈群、何遍か水彩に油に拙き筆に描いた事であろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・
紀州街道によって社頭を過ぎる度に冠の渕を見る度に貫之を想ひ神秘な物語があの松ヶ枝に碑のかげに蔵されていることを思はないことはない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思へばかぎりなきなつかしの思ひ出も今日を界として幕を閉じることとなった。 ・・・・・・・・・・』
書かれている文章を読みますと、その頃のことを知らない者でも、頭の中に風景が浮かんでくるようです。古来から存続してきた神社を移転させなければならなかった祖父をはじめ神社や村の関係者の方々の無念は、計り知れないものがあっただろうと思われます。
神社に、時折、遠方から参拝して下さる方がいらっしゃいます。先月5月の連休中には、埼玉県からお母様と息子さんお二人でご参拝されました。「どこか、関西の観光の途中ですか?」と尋ねますと「蟻通神社がメインで、来ました。」というお答えでした。
当神社が息子さんの学校の教科書に載っていたそうで、わざわざ遠いところまで来て下さいました。ありがたい気持ちと、現在は、本来の場所から移転しているので、申し訳ない気持ちとでいっぱいでした。神社に従事する者として、貴重な資料を大切にして、昔の面影を受け継いで、歴史を伝えていかなければならないなと思いました。
参考資料:昭和17年10月製作
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年06月01日
陸軍明野飛行学校佐野分教所飛行場
<蟻通神社はなぜ移転したのか?>
旧陸軍は、増大する戦闘機の乗員の訓練のために昭和13年三重県明野に飛行場を建設し、太平洋戦争が始まるとさらに乗員の訓練のために全国数ヶ所にその分教所の設置を進めました。この分教所の一つとして設置されたのが佐野分教所であります。
陸軍佐野飛行場の建設がはじまったのは、昭和17(1942)年からでした。この飛行場の史料については、終戦直後に散逸するなどし、ほとんどみつかっていないそうです。また、軍の施設ということでその実態は、十分に明らかにはされていず、地元の方々も具体的な機能については、知らないまま終戦を迎えたそうです。
しかし、関西国際空港が建設されることがきっかけになって、郷土の歴史を研究されている先生方が、佐野飛行場の記録を残そうと調査されました。関係者や、地域の方々からの聞きとり等が行われたり、わずかに残っている飛行場の痕跡等も調べられて史料を残されています。
南海鉄道と阪和線の間の佐野町・日根野村・長滝村・南中通村にまたがる田園地域に飛行場が建設されました。強制移転で消失した土地は、280ヘクタールにおよびました。
民家は移転させられ松屋・一里山・南村・野添・俵屋の一部などの集落が消滅しました。
熊野街道沿いにあった蟻通神社も移転しました。
滑走路は、幅60メートル、長さ1200メートルあり、今の末広公園のあたりに着陸していたそうです。滑走路の先の貝の池は、飛行の障害になるため堤防が削られました。南海鉄道の羽倉崎駅や直線の道路は、飛行場建設のためにつくられました。
昭和19年には、練習機が飛び始め、昭和20年には、本土防衛のため飛行部隊が配置され、戦闘機も配備されました。訓練所だけではなく、飛行場としても機能していたそうです。戦争が終わると飛行場跡地は、農家の方々に返却され、開拓地となりますが、灌漑施設がないため、開墾には、困難が伴いました。
当時のことを記憶に留めていらっしゃる地元の方々がご自分たちの出身の野添村(消えた村)や蟻通神社のことを絵図に残されています。自分が住んでいた家や村がなくなり、農地を失い、生活の術を失い、大変な苦労をされて過ごされたと書かれています。 平和な日本に生きている私には、想像できないことがたくさんあっただろうと思いますと、この平和な時代が末永く続きますようにと願うばかりです。
参考文献:「泉佐野市史研究第2号」 「長滝の民俗」 「消えた村ー長滝村野添 移転した蟻通神社」
蟻通神社跡 石碑直ぐ横を空港連絡道路が走っています。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年05月28日
言葉に宿る力
<言葉について その2> 古来より日本人は、言葉には、特別な霊力が宿ると考えていました。『万葉集』の中に、「言霊の幸わう国」という表現があります。言霊(ことだま)とは、言葉に内包された霊力、また、言葉を唱えることによって、霊力が発揮されるとする考え方のことです。これは、精霊信仰の一環としてとらえる見方や、また人の心を動かす作用としての側面からも説明されますが、このような考え方を日本文化の一つの特徴とする説もあるそうです。
本来は、呪文・呪詞のみが神の威力に裏付けられた権威をもっていたとされる考え方もあるそうです。民族宗教で、共同体祭祀として発展してきた神道は、細やかな教えは不要でした。
「神道は、言挙げしない」のが特色であると言われます。それは、言葉に霊力があるとする言霊思想とも関連し、声高に言い立てることを禁忌とする習慣が存在していていました。神道が、ことさらに理論的な教理や教説を主張しないのが特徴であるということを強調してこのように言われるようになりました。
自らが口にした言葉それ自体に超越的な力や働きがあると考えるのは、現代社会でも残っています。例えば、結婚式などのおめでたい席で、死や病気などを連想させる言葉はタブーとされるなど、不吉なことを連想させる言葉を使うのを避け、他の表現に変える、忌詞(いみことば)は、今も生きています。
また、言葉の響きを重視する思考法は、忌詞以外にも見られ、病人のお見舞いにシ(死)ク(苦)ラメンやサイ(再)ネ(寝)リアの花は避けるなどは、語呂合わせ的解釈によります。語呂合わせも言霊信仰の表れと言えます。
古来から、人びとが言霊の働きに期待して、祈りや願い、場合によっては呪の言葉を口にしたのだろうと考えられます。
私たち神主が、神さまに向かって発する言葉が祝詞(のりと)です。祝詞の歴史は、古く、天岩戸の前で、アメノコヤネが奏上したフトノリトゴトがルーツといわれています。祝詞の語源については、諸説あるのですが、呪的なものと密接な意味をもつ{ノリ}と{ト}からなるとする説が通説になりつつあるそうです。このことから祝詞は、言霊の働きを強く期待した祈りの言葉であると同時に神さまを讃え、誠の心を披歴する言葉といえます。
祝詞には、多くの種類がありますが、いずれも『万葉集』などで用いられている大和言葉で語られ、荘厳な響きがあります。神職は、養成期間中に祝詞の勉強をしてそれぞれの祭祀に合わせた祝詞を作る勉強を致します。現代語では、使用しない言葉で書くので、非常に難しく、また荘厳に響くように奏上するのは、日々の修練が必要です。
参考文献:「神道事典」 弘文堂 「神道」 ナツメ社
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年05月15日
東日本大震災から2ヶ月が経ちました。
<言葉について>
震災から2ヶ月となりました。新聞やテレビでは、今、現在でもがれきの山が残っていたり、避難所で生活をされている方々がたくさんいらっしゃったり、原発問題も終息までまだまだという報道が続いています。
震災の直後は、普通に暮らしている自分が、申し訳ないような毎日でした。でも今は、元気でいられる者が、力を蓄えておいて、被害に遭われた方たちに、各自がそれぞれでできるご支援をすることが、大切なのだなと思っています。
テレビのCMでおなじみになった、金子みすゞの詩やネットで配信されていた宮沢賢治の詩など、きれいな言葉・優しい言葉・心地よい言葉が持つ力は本当に大きいなと感じました。しかし、震災の直後は、被害に遭われた方も報道等で見ていた人も言葉を失いました。人間の想像をはるかに超えたものに対して、出てくる言葉というものはないのだなということも知りました。
神道は、”言葉”の宗教ではありませんでした。創唱宗教と言われる仏教、キリスト教、イスラム教は、創唱者の”言葉”によって教団が発生し、経典が作られ、協議が形成されました。
神道は、自然発生的に形成された宗教です。長い歴史において神道を言葉で説明するという営みは、きわめてまれな現象でした。神道の起源は、弥生時代頃と言われています。弥生時代、日本で、米・あわ・麦などの五穀が栽培されるようになり、穀物が稔るかどうかは、日本人の生活の中では、重大問題でした。その五穀豊穣を神々に祈ることが日本人の生活を構成する一部分となりました。
春祭りは、豊作を祈願し、秋祭りは、豊作を感謝し、その祭に参加することは、しごく当然のことであり、また義務でもありました。神道は、日本人の生活と密接なつながりをもっていました。よって、神道を言葉で説明をする必要がほとんどなかったのです。
しかし、第二次世界大戦後、神道は、大きな変革をしなければならなくなりました。高度経済成長による産業構造の変化、農業人口の激変や核家族の増大などで稲の豊作・凶作に一喜一憂する方の数は、減りました。春の祭・秋の祭・農業と結び付いた祭の本来の意味・意義を理解して参加してくださる人の数も少なくなっていると思います。
そういう現代社会において、神社神道も「神道とは何か」を言葉で、お伝えし始めているのかなと思います。今、私がしているブログやホームページを作られている神社、神道の本・雑誌などもよく見かけるようになりました。
ただ、私自身ブログをしていて、言葉を発信するということは、自分の中身が問われ、勉強をしないと書けないということを、痛感しています。
参考文献:「神道とはなにか」 阿蘇谷 正彦著 ぺりかん社発行
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年05月11日
落ち葉がどっさり!
<この時期、掃いても掃いてもです。>
境内には、落葉樹が多いので、五月と十一月は、落ち葉掃きに追われます。掃いているそばから、葉っぱが落ちてきて、うんざりしてしまいます。
神職の仕事は、掃除に始まり掃除に終わるといわれるくらいなのですが、木が大きくなるにつれ、落ち葉掃きが追いつかず、あちらこちらにたまって、お見苦しい限りです。
今日は、お天気がよかったので溜まっていた落ち葉を掃いて、境内が少しすっきりしました。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年04月29日