蟻通神社ブログ
本殿の左右にあるお社について
<本殿左右のお社について、blueroseさんにコメントを頂きました。>
蟻通神社の氏子地域である長滝村は、古来より氏神や寺院のほかに、路傍の石仏や小祠小堂など数多くの小さな祭祀対象物が存在していました。
しかし、これらの多くは明治40年代の神社合祀、さらに、昭和17年(1942)の飛行場の設置によって、氏神の蟻通神社を始め、多くの祭祀物が移動、合祀、廃社を余儀なくされました。
長滝には、社寺や庄屋の家に多くの古記録、古文書が伝わっていますが、こういった文献資料には、現在は消滅し、伝承すら途絶えた小祠の存在が記されています。
長滝には、番や隣組の他にも小路に面した家々が所属する小路(しょうじ)という集団が存在しています。かつては、それぞれの小路に小祠がありましたが、明治40年に蟻通神社へ全ての小祠が合祀され、摂社となりました。しかし、再びもともと鎮座していた場所に勧請され、現在でも小路の神として祀られているお社もあります。
「小路」には祭祀集団としての性格と地縁的な区分としての性格が存在しているのだそうです。天保8年(1837)の「長滝村絵図」(新修泉佐野史第13巻掲載)に、当神社本殿左右にある、お社のそれぞれの名前が載っております。
1.本殿右側(山手側)のお社について
「天野神社」・ 「丹生神社」・「高木神社」・「白髭神社」をお祀りしております。 ・「天野神社」は、一旦、明治40年に蟻通神社に合祀されましたが、再び小路に戻され、現在も昔のままの場所に鎮座して札場小路の氏子の皆様の宮座によってお祀りされています。 「ご祭神」は、丹生津比賣命です。
・「丹生神社」「白髭神社」は享保14年の神社所蔵文書や天保8年の絵図には、記載されています。蟻通神社に合祀された後は、元の場所には戻らなかったようです。ご祭神は、不明です。 ・「高木神社」については、詳細は不明です。
本殿の右側(山手側) 天野神社・丹生神社・高木神社・白髭神社
2.本殿左側(海手側)にあるお社について
・「中之宮神社」・「牛頭天王社」です。
中世末、泉南地方は紀伊国根来寺の勢力圏に入ります。長滝荘は鎌倉武士の木戸(山内)氏が押領として在地の軍事・警察権を握っていました。同氏は、1509年、根来寺衆徒長、長滝荘惣分代官、蟻通明神・大井関明神の目代を根来寺から任命されています。
中之宮神社はこの山内(木戸)氏の氏神であったと伝えられています。中之宮神社も明治40年に蟻通神社に、一旦合祀されましたが、再び元の場所に勧請され、昔の場所に鎮座しています。
現在は、宮小路の氏子の皆様の宮座によってお祀りされています。 「ご祭神」は不明です。
・「牛頭天王社」も一旦、蟻通神社に合祀されましたが、現在は、中之宮境内社として元の場所で お祀りされています。
本殿の左側(海手側) 中之宮神社・牛頭天王社
参考資料:長滝の民俗(泉佐野市史編纂委員会)
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月31日
甘酒づくり成功しました。
<炊飯器での甘酒づくりに挑戦しました>
以前、 「炊飯器で甘酒が作れますよ」 と治左衛門さんからのコメントで教えていただきましたので、挑戦してみました。冷凍の麹をインターネットで手に入れました。
発酵の温度管理が難しいかなーと思いましたが、炊飯器の保温スイッチで驚くほど簡単にできました。
今回は、温かいご飯2合、麹2合、約70度のお湯7合の分量で作りました。保温時間は、11時間でした。炊飯器の保温ボタンを押すだけで、放置しておけば出来上がるのでびっくりしました。保温時間は、本によって5〜10時間と幅がありました。私は、11時間保温していて、置きすぎたかなと思ったのですが、大丈夫でした。
お砂糖を全く使わなかったのですが、治左衛門さんがコメントに書いて下さっていた通り、自然の甘味がちょうど好い加減で、本当においしくできました。いいコメントを頂いてありがとうございました。
ご飯と麹をよく混ぜています。
70度くらいのお湯を入れて混ぜました。時々ふたを開けて60度以上にあがらないようにしました。
温度計は必需品です。
湯気でよく見えませんが、甘酒の完成です。本当に驚くほど、美味しく出来上がりました。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月29日
ふるさと町屋館ひな人形
<泉佐野ふるさと町屋館 新川家のひなまつり>
泉佐野市本町にありますふるさと町屋館の旧新川家住宅では、家中が雛飾りでいっぱいです。展示は3月11日の日曜日迄です。
豪華な雛段飾りや年代物の貴重なお人形など様々な雛飾りが一杯でした。見ているだけで、華やかでうきうきと楽しい気分になりました。ご興味のある方は、ぜひ足をお運びくださいませ。
雛飾りには、しきたりがあって、関西と関東でちがいがあるそうです。
男雛・女雛の左右の並び方や、三人官女の中央の官女が捧げているものは、、関西では島台、関東では三方などその他にも違いがあるそうです。細部までじっくりながめて確認してみるのも面白そうです。
これだけたくさんの雛飾りを、出して、並べて、片づけをなさるのは、大変な時間と手間がかかるだろうなーと思ってしまいました。スタッフの皆様お疲れ様です。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月08日
泉佐野市モニターツアー
<今日は泉佐野市日帰りモニターツアーの方が来て下さいました。>
「極甘・高品質!泉州産キャベツの収穫体験&豊かな漁場 魚庭(なにわ)の海サンセットクルージング」というテーマのツアーでした。
大勢の方が、神社に来て下さいました。あいにく小雨がぱらつく中でのご参拝だったのですが、泉佐野市観光ボランティアさんや旅行社の方々のご尽力で無事に境内の各場所を見て頂くことができました。
後の行程も楽しい場所が一杯なので、泉佐野市を存分に味わって頂けたと思います。 スタッフの方々、お世話になりましてありがとうございました。
ツアーの方が、到着されました。
「蟻通伝説」の紙芝居を読んで下さっています。
舞殿と石碑のご説明をされています。
雨が降り出したので、残念でした。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月04日
甘酒のこと
<麹(こうじ)の力!再発見>
節分にご参拝に来られた方に、甘酒をお出しすることが決まってから、本屋さんに甘酒の作り方の本を探しに行きました。
甘酒の作り方の本などないかなーと思って行きましたら、意外や意外、麹(こうじ)に関する本が何冊も置いてあったのです。
こうじとお米で一から作るのは、大変そうだったので、今回は、甘酒の素を買ってきて作りました。砂糖の分量が皆様のお口にあったかどうかわかりませんが、飲んで下さった方が、美味しいと言ってくださったので良かったと思いました。
全く知らなかったのですが、「甘酒」は、夏の季語で、江戸時代から夏の栄養剤として飲まれてきたそうです。
本を何冊か買ってきて読んでみますと、こうじや納豆、ヨーグルトなどの発酵食品は、身体の免疫力をアップさせてくれるのだそうです。塩麹(しおこうじ)がちょっとしたブームのようで、それを使ったお料理本がいくつかあって、レシピがたくさん載っていました。まだ挑戦していないのですが、どれも身体に優しそうな料理でした。
発酵食品として載っているものは、チーズ・ヨーグルト・味噌・納豆・キムチ・イカの塩辛・醤油・酢などです。
子どもが苦手なものが多いようです・・・・・。私自身も子どもの頃は、甘酒や奈良漬、納豆など余り好きではなかったですが、大人になると美味しいと思えるようになるのは、不思議です。発酵食品は、花粉症やアレルギー体質の改善にも効果があるそうです。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年02月15日