• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

<> <節分について>
「節分行事について」

 一年を二十四に分ける節気のうち四季の節目をさす、立春・立夏・立冬のうち、特に冬(陰)から春(陽)に移り変わる立春が、節気による正月節として重視されたため、一般的には立春の前日を節分と呼んでいます。

節気と旧の歴月では差異があり、旧暦でみると、十二月中旬から一月中旬までの時期に節分が廻ってきます。
 また、現行暦によると二月三日、四日がこれに当たり、この日には、一年間の無病息災を祈る節分行事が行われます。
 
 この行事は、古くは、中国で行われていたものであり、日本に伝来した当初は、大儺(たいな)と呼ばれていました。
 
 文武天皇の御代に、全国で疫病が蔓延したため、宮中で初めて大儺が執行されました。
その後、疫病の原因と考えられた鬼(陰)を追い払うために、歴月による十二月晦日に行われました。
 
 当時の大儺は、儺人と呼ばれる役目の人が、仮面を付け、「鬼やらう」と歓呼しながら目に見えぬ鬼を追うものでした。やがて、大儺から追儺へと名称が変わるにつれ、本来鬼を追う儺人が、鬼のような面を付けていたため、逆に目に見える鬼として追われるようになりました。
 
 室町時代以降、神社や民間でもこれに倣い、現在のように節分の日に定めて、豆を撒きながら鬼をはらい、福を迎える祭事として行われるようになりました。

                 参考文献:「神道いろは」
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月19日



<1月の行事が終わりました。>

「次は、節分祭です」

 お正月、十日戎と一月は、連続で行事が続き、参拝の方々もたくさん来られて、神社がとても賑わっていました。
 現在は、提灯や幟も撤収され、静かな境内となっています。
 十日戎が終わると、すぐ、節分の準備に入ります。今年は、2月3日(木)です。
 午後三時過ぎから夜八時頃までのご参拝となっておりますので、どうぞお越しくださいませ。

 P1110085.jpg
 拝殿の前の提灯をはずして下さっています。

神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月17日



十日戎の風景
<今日は、宵戎でした>

 朝からは、お天気で、晴れていたのですが、お昼頃からは、曇って、寒くなってきました。
たくさんの幟に囲まれて、大変賑やかな境内になって、たくさんの方がお詣りに来て下さいました
十日(朝9時頃から夜9時頃まで)・十一日は(朝9時頃~昼過ぎまで)しております。どうぞ、のぞいてみてください。

 P1080012.jpg
  たくさんの縁起物を付けた笹

 P1080016.jpg
  いろいろな縁起物
 
 P1080009.jpg
  北参道  幟がよい雰囲気です。

 
  今日、神社の蔵の整理をしました。  

 
  先代の宮司の日記や、古い書類がたくさん
 出てきました。移転前の神社では、流鏑馬を
 したことがあるという記録も出てきて、思わ
 ぬ発見でした。
    
 
   煙草盆も出てきて、昔の方は、風流だなー
  と思いました。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月09日



お正月三が日が終わりました。
 ☆ 大晦日、元日とは、打って変わって
 二日、三日は暖かい穏やかなお天気でした。
 ご参拝の方々も、上着が要らないくらいで、
 とおっしゃっていました。

  神社の境内の奥に、今も紅葉している
  もみじの木があります。
P1030294.jpg

  場所は、各末社 、摂社の後ろです。
 
 
例年紅葉していたのか、どうか記憶は定か
 ではないのですが、もう一月なのにきれいですね。

P1030293.jpg


 <お知らせ> 
 蟻通神社では、毎年、お正月が終わりますと、
 すぐに十日戎の準備に取り掛かります。
 一月九日・十日・十一日と十日戎をしておりますので、
 ご興味のある方は、是非、お立ち寄り下さいませ、
 
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月04日



大晦日の様子
<今年は、大変寒いお正月でした>
 
 氏子崇敬者の皆様から、たくさんの幟を奉納していただき、
神社がたいへん賑やかになりました。ありがとうございました。
 
今年の大晦日、初めての試みで、キャンドルアートのように、
竹筒の中にろうそくを入れて、火を灯してただきました。
 
境内の竹をたくさん切って、役員さん方が、筒をたくさん作って
下さいました。昨日は、強風との戦いで、非常に苦労されましたが、
 
ろうそくの火が灯ると厳かな雰囲気に包まれました。
 
 1月2日からは、拝殿・授与所の方は、朝9時頃から夕方5時頃まで 
 開けております。ご自由にご参拝ください。

 PC300279.jpg

 PC300283.jpg

 P1010289.jpg

 P1010288.jpg
 
 P1010290.jpg
 P1010292.jpg
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月02日



前へ <<  ページ : 15   16   17   18   19   20   21   22   23   24  

カレンダー

←前の月 次の月→
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP