• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

神社の花々
<境内の 梅 のつぼみがほころび始めました。>

 P2050146.jpg
  細い梅の木ですが、立派に実を付けます。
 
 P2050148.jpg
        白 梅です。
 P2050149.jpg



 P2050150.jpg
  神社役員さんのお家の水仙を頂いて、活けました。
  厳しい寒さだったので、例年よりも、
  お花の咲くのが、遅いようです。
  水仙の花が咲くと、本当に春が近づいてきたのを感じますね。
  
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年02月05日



昨日は、節分祭でした。
 <蟻通神社の、節分祭の様子>

  昨日の節分は、風もなく、暖かい良いお天気でした。
 今年始めての試みで、竹灯篭を150本を参道や、境内に並べてろうそくを灯しました。
 大晦日は、強風のため、ろうそくの火が、点けたそばから消えていったのですが、
 今回は、最後まで、消えることなく、暖かい光を灯してくれました。

 ご参拝に来て下さった方々が、 ”幻想的な雰囲気でとても良かったよ” 
 とおっしゃって下さったのがうれしい限りです。
 神社の役員さん方が、境内に生えている竹を切ってご苦労されて作って
 下さったのですが、
 ご参拝の皆様に喜んで頂けたことが、なにより良かったなと思います。


P2030127.jpg 
          北側の鳥居


P2030135.jpg
           南側の鳥居
 

P2030129.jpg
          社務所前


P2030130.jpg
           能舞台
                                                    
P2030143.jpg
           足神神社の仏足石
  

P2030133.jpg
        竹灯篭が美しいです。
 

P2030145.jpg 
             弁財天社


 P2030139.jpg
            南側参道
     








神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年02月04日



<竹灯篭>
 <2月3日の節分には、竹灯篭を灯します。> 
今日、2月1日は、年末から続いた、厳しい寒さがようやく、終わるような気配です。
 日の入りも徐々に遅くなり、新聞によりますと大阪では、17時28分だそうです。
 旧暦では、明日、2月2日は12月30日で、3日が旧暦の大晦日、節分ということになります。
 2月4日二十四節季のひとつ、「立春」で、旧暦の正月、この日を一年の始めとしていました。  
 「春立つ」「春来る」などとともに、春の代表的な季語になっています。
 今年は、本当に気温が上昇し、春の気配を感じさせてくれますね。

 「立春」は、雑節の基準日で、八十八夜・土用・二百十日などを起算するもととなっています。
  参考文献:現代こよみ読み解き事典(柏書房)
 
 3日の節分祭は、天気予報によりますと、
 穏やかな日となりそうなので、
 蟻通神社の方へ、お参りにお越しくださいませ。
 竹灯篭や石灯篭にろうそくを灯す予定です。

  
 <役員さん手づくりの竹灯篭
 P2010111.jpg
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年02月01日



<厄祓いについて>
 「人生儀礼 厄年」

 厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、対社会的にもそれぞれ転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。

 その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)がおこなわれます。

 厄年の年齢は、「数え年」で数え、地域によっては多少異なります。
   
   男性  二十五・四十二・六十一 歳

   女性  十九  ・三十三・三十七 歳     とするのが代表的であります。
 
 この年齢の前後を前厄・後厄と称します。この中でも男性:四十二歳女性:三十三歳を大厄として、特に意識することが多いようです。

 厄年が信じられてきたのは、厄月・厄日とともに室町時代からのもので、その根拠の一つとなったのは、陰陽五行思想であります。
 迷信的な要素が強いという理由で、識者のあいだでは、排斥するむきもありますが、医学的見地から合理性があるという意見もあります。
 ちょうど、先日のNHKの番組で、男性の四十歳台頃から、身体のミトコンドリア(若さを保つ素らしいです。)が、減少していくとうテーマで放送されていました。ただし、ミトコンドリアは、自身の生活態度で、増えるらしいです。
 
 本来、厄年は長寿を祝う還暦(六十一歳)古希(七十歳)などの年祝いと同じく、晴れの年齢と考えられていました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し、宮座(みやざ)への加入や神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。

 このため、心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌(ものいみ)に服する必要があったわけです。
 厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。
 
 現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝いなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりないようです。
 
   参考文献:「神道いろは」 神社本庁教学研究所。 「現在こよみ読み解き事典」 柏書房

 「宮座:みやざ」について・・・蟻通神社でも古希をお迎えになられた氏子様(男性)が、神社の<社人に入座され、大勢の方々で組織されています。

 
  
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月21日



<> <節分について>
「節分行事について」

 一年を二十四に分ける節気のうち四季の節目をさす、立春・立夏・立冬のうち、特に冬(陰)から春(陽)に移り変わる立春が、節気による正月節として重視されたため、一般的には立春の前日を節分と呼んでいます。

節気と旧の歴月では差異があり、旧暦でみると、十二月中旬から一月中旬までの時期に節分が廻ってきます。
 また、現行暦によると二月三日、四日がこれに当たり、この日には、一年間の無病息災を祈る節分行事が行われます。
 
 この行事は、古くは、中国で行われていたものであり、日本に伝来した当初は、大儺(たいな)と呼ばれていました。
 
 文武天皇の御代に、全国で疫病が蔓延したため、宮中で初めて大儺が執行されました。
その後、疫病の原因と考えられた鬼(陰)を追い払うために、歴月による十二月晦日に行われました。
 
 当時の大儺は、儺人と呼ばれる役目の人が、仮面を付け、「鬼やらう」と歓呼しながら目に見えぬ鬼を追うものでした。やがて、大儺から追儺へと名称が変わるにつれ、本来鬼を追う儺人が、鬼のような面を付けていたため、逆に目に見える鬼として追われるようになりました。
 
 室町時代以降、神社や民間でもこれに倣い、現在のように節分の日に定めて、豆を撒きながら鬼をはらい、福を迎える祭事として行われるようになりました。

                 参考文献:「神道いろは」
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月19日



前へ <<  ページ : 14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24  

カレンダー

←前の月 次の月→
2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP