• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

蟻通神社の大晦日
<泉佐野市蟻通神社の大晦日の風景>

明けまして おめでとうございます

 平成23年12月31日の大晦日は、風もなく、穏やかで暖かい夜でした。


 午後10時頃より、神社役員さん手作りの竹灯篭を、約200個設置させていただきました。
 
 昨年は、強風が吹き荒れる非常に寒い大晦日だったので、ろうそくの火を着火するすぐそばから消えてしまい、残念だったのです。

今年もお天気を心配しておりましたが、本当に穏やかで恵まれた大晦日となりました。

紅白が終り、近くのお寺の除夜の鐘が鳴りだすと、急にご参拝の方々でいっぱいになりました。

たくさん設置した竹灯篭がきれいに灯って、境内の各場所が大変幻想的にうかんで見えました。


DSC00512.jpg
              北参道



DSC00520.jpg
             弁財天社



DSC00516.jpg
          石の祠さん



DSC00523.jpg
             南参道




DSC00545.jpg
  ご参拝の方が、大勢お見えになられ、きれいな
竹灯篭を見て頂けたので、良かったです。
 




















神社だより 蟻通神社の権禰宜 2012年01月01日



お正月飾りについて。
<神社の役員さん方が、手作りの注連縄を作って下さいました。>

 蟻通神社では、毎年役員さんが約25、手作りの注連縄を作って下さいます。
また、かどまつも松松手作りです。
昨年も非常に寒かったのですが、今年もクリスマス寒波の厳しい寒さの中、丸一日ご奉仕をして下さいました。
寒い中、ありがとうございました。立派な飾りを設けて頂いて、よい年を迎えることができます。

 
 
 おしょうがつ飾りとは?
 おしょうがつには、各家々で年神様をお迎えします。年神様は、しょうがつ様・年徳様・若年様・などとも呼ばれ、その年の吉方である恵方より訪れ、一年間の家族の健康と幸福を授けて下さる神として信仰されてきました。
 
この神様を、農耕をつかさどる田の神であるとする説や、ご先祖様の神霊であるとする説もあり、私たち、にほん人はしょうがつ行事として年神様を迎え、お祀りすることをおこなってきました。
 
 玄関の注連縄飾りも年神様をお迎えするためのもので、家内の大掃除を終えた後、お飾りするのが一般的です。ただし、一夜飾りとなる大晦日は避けるのがよいそうです。

 注連縄飾りは、不浄が清められ、家内が年神様を迎えるにふさわしい清浄な場であることを示すほか、外から災厄が侵入するのを防ぐ意味もあります。 
 
 玄関や門の左右に立てるかどまつ松は、年神様をお招きするための依代(よりしろ)であるともいわれ、家内に年神様を祀るため、しょうがつの間のみ祭壇を設ける地域もあります。

 しょうがつ飾りは、一がつ七日の七草までお飾りし、その後、お焚き上げされることが多いのですが、地方によっては、年間を通してお飾りする場合もあるそうです。

 参考文献:「神道いろは」  神社ほん庁教学研究所


DSC00397.jpg
DSC00338.jpg
脱穀機で藁をきれいに整える作業


DSC00370.jpg
大きな注連縄は、綯うのに力が必要です。
3ぼんのたばにしたものを、順番に左綯いに綯って、
まず2ほんを編んでいきます。その後、3ぼん目を
ねじりながら綯っていきます。


DSC00360.jpg
少しずつ藁を足しながら、長くしていきます。


DSC00362.jpg
竹を支えにします。



DSC00400.jpg
飾りの房を作って下さっています。


DSC00410.jpg
外に飛び出ている藁を切って整えます。
四垂(紙垂)と橙と裏白をつけて完成です。


DSC00382.jpg
橙に針金を通して取りつけます。



DSC00420.jpg
高い所の設置は、大変です。


DSC00425.jpg
手水舎の道具も新しく。 青竹がきれいです。

DSC00427.jpg
拝殿の門松と注連縄が完成しました。
























神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年12月26日



神社の紅葉
<明日は新嘗祭です。>

 とうとう12月に入りました。お天気が不安定で、夜に強い風が吹き出しましたので、明日は寒そうです。
明日、蟻通神社では、新嘗祭が行われます。今日は、朝から神社役員さん方が準備に来て下さいました。
気温が高めのせいでしょうか、もみじの紅葉が12月の今、ちょうど見ごろです。


DSC00314.jpg


DSC00322.jpg


DSC00317.jpg


DSC00324.jpg
氏子の皆様から奉納頂いた、幟を立てて下さっています。




神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年12月04日



長滝中ノ番のだんじり昇魂式
<今日、泉佐野市長滝中ノ番のだんじりが修理に出されました。>

 11月3日(木)、長滝中ノ番のだんじりが30数年ぶりに修理のため、長滝を離れて行きました。
中ノ番地車小屋の前での昇魂式の後、町内の皆様に曳かれてトレーラーの荷台に載せられました。
めったに見ることができない、貴重な場面を見せて頂いて感動しました。
きれいになって、長滝に帰ってくるのが楽しみですね。
これまでご尽力なさってこられた皆様、大変お疲れ様でした。

DSC00265.jpg
今日は屋根を一番下まで下げているそうです。


DSC00274.jpg
   泉佐野市指定文化財となっています。
   作られてから、来年で150年となります。


DSC00280.jpg
        横破風の部分です。
  


DSC00288.jpg
    トレーラーがお待ちでした。

DSC00293.jpg
   ワイヤーで曳かれています。


DSC00306.jpg


見事にトレーラの荷台に載りました。すごい技術です。
なかなか見ることができない風景をみせて頂いて、関係者の皆さまありがとうございました。












神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年11月03日



注連縄のこと
<注連縄用の稲>

 毎年、当神社では、注連縄は神社役員の方々が手作りしてくださっています。また、その材料の稲も役員さんの田んぼで育てて下さったもち米の稲です。今年も先日稲刈りが終わり、稲を神社で干して頂きました。この風景を見ると日本だなーと実感します。

DSC00244.jpg

DSC00245.jpg
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年10月29日



前へ <<  ページ : 08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18     >> 次へ

カレンダー

←前の月 次の月→
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP