<後4日で、新年です>
神社の世話人さん方が、お正月の準備に来てくださいました。
毎年、門松と、しめ縄を手作りで新調してくださっています。
大変手間のかかる作業を時間をかけて丁寧にしてくださることに感謝しております。
大晦日、新年のご参拝を心よりお待ち申しております。
・12月31日は、 夜11時45分ころ〜深夜2時頃まで
・1月1日〜5日までは、朝9時〜夕方5時頃まで
今年は、例年になく暖かい日が続きそうで有難いことですが、あまりにも暖かいと地球の温暖化が心配ですね。
<寒い年末年始でした>
12月31日、予報通り、夕方から雨が降りました。夜には雨がやんだのでよかったです。寒波到来で、寒い元旦を迎えました。一日のお昼から雪もちらつきました。寒い寒いお正月でした。明日二日も寒さが厳しいそうですので、あたたかくして、お越しくださいませ。
<神社で、宮入がありました。>
当神社も毎年、泉州の秋祭りのだんじりが、3台宮入をします。
舞殿の周りを3週ずつ回って、舞殿前に整列し、神事をご斎行いたします。
心配されていたお天気にも恵まれ、暑いくらいに晴れました。有難いなあと思っています。
お祭りにご参加くださった皆様、お疲れ様でございました。
小学生の氏子さんの巫女神楽奉納
長滝東の番
長滝西の番
長滝中の番
敬老社人の方々、神事の後の直会
お昼のパレードへ、出発前
今日は、暦の上では、立秋ですが、長い夏は、まだまだ終わりそうにありません。
先週の台風に引き続きまた台風が上陸しそうです。どうか大きな被害を起こさないでと祈るばかりです。
8月3日は今年で、第3回目となります浴衣の着付け講座を社務所でさせていただきました。
お天気の悪い中をお越しいただいた、皆様ありがとうございました。
最初コツがわかるまで、大変なのですが、手順がわかると皆様すいすいと仕上げていらっしゃいました。
8月14・15・16日は、長滝の盆踊り大会があります。お天気だとよいのですが。
八月になりました。今日は、久しぶりの雨で、神社の木々には恵みの雨でした。
神社の社務所で、「絵手紙」 の工作で、可愛らしい「でんでん太鼓」を教えていただきました。
さらに、和紙で匂い袋も教えていただき、楽しい一日でした。
先生が、消しゴムハンコを何個も作って来てくださったので、皆様サクサク作業が進みました。
これがナビスコのチップスターの筒でできているとは、想像できなかったです。皆様とても素敵な作品が出来上がりました。お部屋に飾っていると、雰囲気が明るくなります。
最後に、芝野先生がオカリナを 演奏して下さって、ほのぼのした気持ちになりました。
おかめさん
ひょっとこさん
丁寧な作業が、ポイントです。
皆様すごい集中力でした。
カレンダー
記録者
最新の記事
過去ログ