蟻通神社ブログ
注連縄について
<日曜日に神社の役員さん方が、注連縄用の稲刈りをして下さいました。>
蟻通神社では、毎年、12月の末に、役員さんの田んぼに植えて下さった稲で、注連縄を、手づくりしていただいています。その稲は、「お米」のではなく、「もち米」を植えて、その藁で注連縄を作って下さっています。「もち米」の藁の方が、やわらかいから、綯いやすいのだそうです。今は、乾燥させるため、神社の絵馬堂にかけています。藁が少し青みがかっていて、きれいです。



神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年10月18日
泉佐野市シルバー人材センターの皆様が清掃奉仕に来て下さいました。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年10月16日
今日は、宵宮でした。
今日は、朝からずっと雨が降りました。肌寒い雨の中、朝早くからだんじり曳行にご参加された皆様、本当にお疲れ様でした。明日は、雨が上がってくれるといいのですが。巫女神楽が能舞台で、十時半からと、長滝三町のだんじりの宮入が十一時頃から行われる予定です。どうぞ神社にご観覧においで下さい。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年10月09日
明日は、いいよいよ秋祭りです。
<祭礼の日の食べ物>
明日は、いよいよだんじり祭りですね。お天気が悪いようなので、少し残念です。
長滝の秋祭りには、どんなご馳走を食べますか?
私の家では、昔、母がエソという魚でデンブを作り、それで押しずしにしていました。 ジャコエビでするお家も多いですね。
エソをカンテキで焼いて、身をほぐすのが、私たち子どもの頃の役目でした。
骨の多い魚で面倒だなと思いながら手伝っていたのですが、
母が作ってくれた押しずしは、美味しかったなと、懐かしく思い出します。
最近は、美味しいものが世間にいっぱいあるので、手づくりのご馳走作るお家は、
少な いかもしれないですね。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年10月08日
今日は、秋祭り、だんじりの試験曳きが行われました。
<長滝中、西、東の三町のだんじりの試験曳きが、
午後から行われました。>
今日は、あいにくのお天気で,大粒の雨の中の
曳行だったので、ご参加の皆様は、
大変お疲れになったと思います。
お風邪などひかれませんように。
10月9・10日の本番は、お天気になることを
願っております。
夜の提灯の写真を撮らせて頂きました。
お祭りの情緒が、ただよってきますね。




神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年10月03日