蟻通神社ブログ
<厄祓いについて>
「人生儀礼 厄年」
厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、対社会的にもそれぞれ転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)がおこなわれます。
厄年の年齢は、「数え年」で数え、地域によっては多少異なります。
男性 二十五・四十二・六十一 歳
女性 十九 ・三十三・三十七 歳 とするのが代表的であります。
この年齢の前後を前厄・後厄と称します。この中でも男性:四十二歳、女性:三十三歳を大厄として、特に意識することが多いようです。
厄年が信じられてきたのは、厄月・厄日とともに室町時代からのもので、その根拠の一つとなったのは、陰陽五行思想であります。
迷信的な要素が強いという理由で、識者のあいだでは、排斥するむきもありますが、医学的見地から合理性があるという意見もあります。
ちょうど、先日のNHKの番組で、男性の四十歳台頃から、身体のミトコンドリア(若さを保つ素らしいです。)が、減少していくとうテーマで放送されていました。ただし、ミトコンドリアは、自身の生活態度で、増えるらしいです。
本来、厄年は長寿を祝う還暦(六十一歳)や古希(七十歳)などの年祝いと同じく、晴れの年齢と考えられていました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し、宮座(みやざ)への加入や神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。
このため、心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌(ものいみ)に服する必要があったわけです。
厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。
現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝いなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりないようです。
参考文献:「神道いろは」 神社本庁教学研究所。 「現在こよみ読み解き事典」 柏書房
「宮座:みやざ」について・・・蟻通神社でも古希をお迎えになられた氏子様(男性)が、神社の<社人>に入座され、大勢の方々で組織されています。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月21日
<> <節分について>
「節分行事について」
一年を二十四に分ける節気のうち四季の節目をさす、立春・立夏・立冬のうち、特に冬(陰)から春(陽)に移り変わる立春が、節気による正月節として重視されたため、一般的には立春の前日を節分と呼んでいます。
節気と旧の歴月では差異があり、旧暦でみると、十二月中旬から一月中旬までの時期に節分が廻ってきます。
また、現行暦によると二月三日、四日がこれに当たり、この日には、一年間の無病息災を祈る節分行事が行われます。
この行事は、古くは、中国で行われていたものであり、日本に伝来した当初は、大儺(たいな)と呼ばれていました。
文武天皇の御代に、全国で疫病が蔓延したため、宮中で初めて大儺が執行されました。
その後、疫病の原因と考えられた鬼(陰)を追い払うために、歴月による十二月晦日に行われました。
当時の大儺は、儺人と呼ばれる役目の人が、仮面を付け、「鬼やらう」と歓呼しながら目に見えぬ鬼を追うものでした。やがて、大儺から追儺へと名称が変わるにつれ、本来鬼を追う儺人が、鬼のような面を付けていたため、逆に目に見える鬼として追われるようになりました。
室町時代以降、神社や民間でもこれに倣い、現在のように節分の日に定めて、豆を撒きながら鬼をはらい、福を迎える祭事として行われるようになりました。
参考文献:「神道いろは」
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月19日
<1月の行事が終わりました。>
「次は、節分祭です」
お正月、十日戎と一月は、連続で行事が続き、参拝の方々もたくさん来られて、神社がとても賑わっていました。
現在は、提灯や幟も撤収され、静かな境内となっています。
十日戎が終わると、すぐ、節分の準備に入ります。今年は、2月3日(木)です。
午後三時過ぎから夜八時頃までのご参拝となっておりますので、どうぞお越しくださいませ。
拝殿の前の提灯をはずして下さっています。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月17日
十日戎の風景
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月09日
お正月三が日が終わりました。
☆ 大晦日、元日とは、打って変わって
二日、三日は暖かい穏やかなお天気でした。
ご参拝の方々も、上着が要らないくらいで、
とおっしゃっていました。
神社の境内の奥に、今も紅葉している
もみじの木があります。
場所は、各末社 、摂社の後ろです。
例年紅葉していたのか、どうか記憶は定か
ではないのですが、もう一月なのにきれいですね。
<お知らせ>
蟻通神社では、毎年、お正月が終わりますと、
すぐに十日戎の準備に取り掛かります。
一月九日・十日・十一日と十日戎をしておりますので、
ご興味のある方は、是非、お立ち寄り下さいませ、
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年01月04日