蟻通神社ブログ
秋祭り(地車)のお知らせ
今年も、残り3カ月、とうとう10月となりました。
今日は、地車の試験曳きの予定でしたが、台風来襲のため、残念ながら中止となりました。
強い風雨でした。台風の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
来週、10月6日(土)・7日(日)は、蟻通神社の秋祭りです。
7日(日)本宮には、神社境内に町内のだんじり3台が宮入いたします。
時間は、11時頃からです。
宮入当日は、大勢の方で、境内が大変混雑いたしますので、お気をつけてご観覧ください。
宮入の直前に小学生の巫女さんが、お神楽を奉納されますので、どうぞ合わせてご覧ください。
昨年平成23年の写真です。



宮入は、3台のだんじりが1台ずつ順番に入ってまいります。

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2012年10月01日
小学生の巫女神楽
当神社の秋祭り(だんじり曳行)は今年は、10月6日(土)、7日(日)に挙行されます。
10月7日(日)本宮は、神社には、3台のだんじりが宮入を致します。
その宮入の前に氏子さんの小学生の巫女さんがお神楽を奉納いたします。
夏休みからお神楽の練習を一生懸命してくれています。当日は、境内の舞殿で、舞いますのでご観覧にお出で下さいませ。
![]()
![]()


お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2012年09月17日
長滝中の番 地車入魂式について
<泉佐野有形民俗文化財のだんじり>
昨年の秋に修理に出されていました、泉佐野市長滝中の番の四ツ屋根地車が、帰ってきます。
150年前の姿そのままに再現されて、泉州地域で現役最古の地車として修理が完成しました。
● 入魂式について
日時:平成24年9月9日(日曜日) 午前6時に中町内会館出発 ・6時15分 蟻通神社到着 入魂式開始 ・7時 お披露目に出発 町内を曳行して回られます。
・9時 蟻通神社前着 チビッ子タイム (神社前〜境内まで) ・10時 式典開始 式典 セレモニー ・12時30分 式典終了 町内会館へ ・1時 中町内会館着 (当日の曳行等の進行により若干時間が前後します)
☆ 入魂式に先駆けて、8月28日(火)9時にだんじりが修理を終えて帰ってくるそうです。セブンイレブンの駐車場に着くそうです。(平服でいいそうです)私は、仕事で見に行くことが出来ないので残念です。
お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2012年08月27日
泉佐野市長滝納涼盆踊り大会
<平成24年度 長滝の盆踊りのご案内>
8月14日(火)19時30分〜22時30分頃 8月15日(水)19時30分〜22時30分頃 8月16日(木)19時30分〜23時30分頃
場所は、丹生池広場(スーパー松源横)です
16日は、21時頃より恒例の、ビンゴ大会(一枚200円)があります。
今日、14日は、雨模様なので実施されるか心配ですが、音頭が聞こえてきたら、行ってみようと思います。
お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2012年08月14日
8月11日(土)絵手紙講座受付中
<絵手紙初心者の、私の作品です>
先日、芝野先生にご指導頂いて、絵手紙を初めて書きました。絵手紙の筆を持ったことがないので、最初は、線を書く練習をしました。筆を運ぶのに集中して、息をするのを忘れてしまう感じでした。
その後、私は、ピーマンをモデルにして、直接はがきに書いていきました。「えーっ、下書きしないんですか?」と思う方も多いと思いますが、絵手紙は、下書きなしで、直接筆で書き始めます。
私は、最初の、書き始めをどこからしようかと、悩みました。一筆目を書きだすと後は、自然につながっていきました。
「全体の形を、はがきに収めなくて、はみ出してもいいのよ」と先生が教えて下さったので、安心して書き進めることができました。絵手紙には、失敗はないのだそうです。
次に、色をつけていくのですが、どの色にしようか考えるのが楽しかったです。色をつけた後、言葉を考えるのも、またまた楽しいです。
頭をひねって、センスの良い言葉を思い浮かべるのですが、なかなか出てきませんでした。とっても、頭の体操になりました。
先生に名前の印をお借りして、押すと出来上がりです。印を押すと作品が締まっていい感じに見えます。素敵な額を用意して下さっていますので、それに作品を入れると立派になりました。
絵手紙にご興味のある方は、当日も体験講座の申し込みを受け付けておりますので、蟻通神社までお電話を下さいませ。
072−465−0897 です。絵が苦手な方でも、全然大丈夫です。

お恥ずかしいですが、 私の作品です。
絵手紙を書いている間は、「無」 になれるので 日頃のストレスを忘れることができて、 とても心が安らぎます。
お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2012年08月09日