• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

第10回 暮らしの味わい講座

1月13日(日)泉佐野市の旧新川家住宅(泉佐野市指定文化財・泉佐野ふるさと町屋館)にて、暮らしの味わい講座が開かれました。

今回のテーマは、「餅」でした。神社にとってお餅は欠かせないもので、お祭りごとのたびにお鏡餅を神饌としてお供えいたします。土井先生が、お餅にまつわるいろいろなお話をしてくださいました。

私の家でも、6〜7年前までは機械でお餅をついていたのですが、子どもが大きくなったのと手間がかかるのでお餅つきをしなくなりました。つきたてのお餅の美味しさは格別なので残念なことです。

土井先生のお話の中で、杵と臼でついたお餅と機械でこねたお餅では、味わいや食感がちがうということを教えていただきました。なるほど、つくとこねるでは違うというのも興味深いお話でした。

さて、香川県出身の土井勝先生のお雑煮は、あん餅雑煮で、昨日のメインでした。

耳にしたことはあったのですが、あん餅雑煮を食べたのは、初めてでした。

白みそとあんこの入ったお餅が合うのだろうかと思っていましたが、おだしの利いた上品な白みそのお汁と甘みを抑えたあん餅がうまい具合にからみあって、美味しかったので驚きでした。

茶道の初釜などで使われる生菓子に、花びら餅があって(私は大好きなお菓子なのですが)そのお菓子のあんにも確か白みそが使われていたと思います。だから、あん餅雑煮も変わった組み合わせではないのかもしれないですね。

後半は、松本様のためになるお話と藤原様の紙芝居のとても楽しい時間でした。

 

  お餅を食べる人が減っているそうです。

 お米(ご飯)の消費量も減っているそうなので、

日本人の食生活もかなり変化しているのだなーと思います。 

 

    なのな箱の美味しいおかず

    小豆粥もありました。 

 

     土井家のあん餅雑煮です

 

      松本様と藤原様

 

 

 「食野長者物語」を読んでくださいました。

 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年01月14日



十日戎のご案内

<蟻通神社の十日戎のご案内>

商売繁盛・家内安全等の願いのこもった、福笹やいろいろな縁起物がそろっておりますので、どうぞ神社のほうへ足をお運びくださいませ。

予約券のお持ちでない方も、当日券がございますので、お気軽にお越しくださいませ。

また、午後4時ころから8時まで、小学生の可愛らしい巫女さんがお神楽を奉納させていただきます。 

 1月9日(水)宵戎 朝10時〜夜9時迄

1月10日(木)本戎 朝10時〜夜9時迄

1月11日(金)残り福 朝10時〜昼3時迄

昨年の様子です。

 

 

 

 

 

 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年01月08日



今年のお正月

<良いお天気に恵まれました。>

大みそか、元旦、二日と寒くなるのを覚悟しておりましたが、三日間、お天気で、風も少なかったので、ありがたかったです。

大みそかには、竹灯篭を灯しました。少し風で 消えたりしましたが、境内を炎がきれいに揺れて灯してくれました。

「毎日新聞」「ちちんぷいぷい」で取り上げていただいた、人面魚をご参拝の折に探してくださる方も増え、人面魚も喜んでいると思います。

今日、お友達とそのお子様がおっしゃって いたのですが、お子様が小学生だった10年程前、学校の授業で神社に来て下さった時から「人面魚」を発見して、見てくれていたそうなのです。

2年前、「人面魚がいるよー」と教えてくれたのも神社の役員さんだったので、神社の家族は全く気がつかずで、お恥ずかしい限りです。何事も注意深く、好奇心をもって観察しないといけないなーと 思いました。

 

       大みそかの風景

 神社の役員さんが参道に竹灯篭を並べてくださいました。

 

  

母は、鯉や鳩や犬や猫や小鳥にも話しかけます。

 (まじめに話しかけるので、家族は苦笑)

 

 

ご参拝の方々が、人面魚を探してくださっています。 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年01月02日



お正月初詣のご案内

<新年最初の行事:お正月>

年の初めに正月飾りをし、一年間守ってくださる歳神様を我が家へお迎えして、お祝いする大切な伝統行事です。

門松は、歳神様が、宿る依代(よりしろ)であり、歳神様が降りてくる目印でもあります。

しめ飾りは、お飾りのついたしめ縄のことで、清浄なところを示しており、歳神様をお迎えする意味合いがあります。また、門松としめ飾りは、家の中に穢れが入らぬようにし、一年間の無病息災や家内安全を願うものでもあります。

歳神様は、祖霊の性格をもつとされます。祖先に守っていただいていることへの感謝をしつつ、氏神さまや、崇敬神社をお参りして、前年の反省や新たな年を清々しく送れるようにとお祈りなさってください。 

寒さが厳しいと思いますが、皆様方のご参拝をお待ちいたしております。

 

 蟻通神社大みそか:12月31日(月) 夜11時45分から深夜1時ころまで

          お神酒とみかんを授与させていただきます。

 

蟻通神社お正月 :1月1日から1月5日 朝9時から夕方5時頃まで

          新年の各種ご祈願をさせていただきます。 

 ◎ 昨年の風景です。

 

 

 

 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2012年12月30日



人面魚が新聞とテレビに取り上げられました。

<毎日新聞の記事>

約2年前、神社の役員さんが人面魚を発見してくださいました。その当時は、「へーっつ。人面魚?この池にいるとは」という感じで神社のブログに紹介させていただきました。

神社の氏子さんや、参拝に来られた方が池を覗いて探していかれたり、お子様と一緒にえさをやって下さる方、遠くから見に来て下さる方も増えてきました。

神社のブログを見て下さった毎日新聞の記者さんが取材に来て下さいました。

鯉の写真は、かなり苦労された写真です。顔が大きくて、よかったです。

平成24年12月26日(水 )の毎日新聞の朝刊に載せてくださいました。

寒い中を取材に来て下さって、ありがとうございました。 友達が記事を見たよとメールを送ってくれたりしました。

 

 <毎日放送:ちちんぷいぷい>

平成 24年12月26日(水)の有名なテレビ番組の「ちちんぷいぷい」で人面魚のことを放送してくださいました。

残念ながら私は、見ることができなかったのですが、両親が見て、喜んでいました。

神社の紹介もして下さって、本当にありがとうございました。 

 私も一緒に写真を撮ったのですが、かなり難しかったです。 

 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2012年12月26日



前へ <<  ページ : 28   29   30   31   32   33   34   35   36   37   38     >> 次へ

カレンダー

←前の月 次の月→
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP