• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

浴衣着付け体験講座

<8月4日(日)浴衣の着付け体験をします。>

 

「前結び同好会」の講師の先生が、丁寧にご指導くださいますので、

お気軽にご参加ください。 前で形を作るので、とても簡単です。

時間:14:00〜16:00頃

場所:神社社務所大広間

持ち物:浴衣・肌着・腰巻・半幅帯・帯板(丈の長いもの)

    腰ひも3本・タオル3枚

対象:女性(高校生以上) 

参加費:無料

※ お問い合わせは、蟻通神社、

電話 072−465−0897 までお願いします。

驚くほど簡単です。写真は、昨年の様子です。 

 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年07月31日



絵手紙講座「一閑張り」

平成25年7月27日(土)

今回も泉佐野市長滝の絵手紙講師の先生にご指導いただきました。 暑い中、たくさんの方がご参加くださいました。私は初めての体験だったので、上手に出来上がるのか不安だったのですが、先生の丁寧なご指導で、自分では満足な作品が出来上がりました。

手作りのものは、細かい地道な作業が出来上がりの完成度を左右するのだなと思いました。本当は、2回に分けて作ったりする作業を一日で、完成させたので、予定より時間が長くなってしまいましたが、 皆さんが喜んでくださったのが何よりでした。

100円均一の竹かごなどに、下張り用の和紙を水のりで貼り、それを天日で乾燥させ、その上に仕上げ用の和紙を水のりで貼り、乾燥させます。 最後に水で薄めた柿渋を2回ほど塗って出来上がりとなります。

 柿渋の色が、日にちが経つと徐々に色が濃くなり、きれいなつやが出てくるのだそうです。 

何をのせようかと楽しみにしています。

 

 

    一回目の和紙を貼ったところ。

この段階できれいに空気が入らないようにしておくのが重要です。 

 和紙を手でちぎって準備されています。

 はさみを使わないのがミソです。 

 

 のりを乾かしています。雨が降らなくてよかったです。

 

2回目の模様になる和紙を貼ります。

 

柿渋を塗ります。塗り方も出来上がりを左右します。

とてもよい柿渋の生産者の方と出会ったので安心して

使えます。 

 

 

 最後の乾燥タイムです。出来上がりが待ち遠しいです。

 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年07月28日



第2回 能楽体験講座を開催いたしました。

蟻通神社社務所において第2回 能楽体験講座を開かせていただきました。

昨年に引き続き、たくさんの方がご参加くださいまして、誠にありがとうございました。

午前中は、子どもさんの体験で、大鼓、お仕舞の体験と蟻通神社の和歌をテーマにしたカルタづくりをしていただきました。子どもさんの可愛らしい様子を見ていると心が和みます。

午後からは、一般の方々の体験講座でした。 山中先生による能「蟻通」の解説と奥の深い能楽の講義をしていただきました。大鼓の辻先生ご指導のもと、参加者の皆様に、本物の大鼓を体験していただきました。大鼓を打つ右の手を酷使されるので辻先生は、右手と左手の大きさが違うとおっしゃっていました。きれいな良い音を出すのは、難しいのがよくわかりました。

その後、「羽衣」の豪華な衣装を装着されるところを、間近で見せていただきました。山中先生と山下先生のあざやかな手さばきで、能の装束が仕上がっていく様子を見ることができたので、ご参加された皆様も喜んでいらっしゃいました。

そして、手に扇子を持ってお仕舞の基本を教えていただきました。重い装束を着けて舞うのは、かなりの重労働で、先生は、能の公演が終わると体重が3キロ落ちるそうです。 

最後に「蟻通」謡の一部分を皆さんで一緒に謡いました。音の上下や伸ばすところなどが難しかったですが、先生の先導してくださる声に合わせて謡うのが楽しかったです。

先生方、ご参加いただいた皆様がた、スタッフの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年04月27日



長者のごりやく祭り

<泉佐野市の商店街にある上善寺さんで長者の市、長者のご利益祭りがありました。>

泉佐野市で大活躍をされた食野長者さんたちにあやかろうという催しです。

由緒ある大きなお寺のお庭に、いろいろなお店が出店していました。

このイベントに先日ブログで掲載させていただいた、「ダイクマンさん」も登場され、大活躍で皆様を楽しませてくださいました。

脳トレクイズ面白かったです。今日は、k様もご一緒にセッションされ、息のあったお二人につられて大声で歌って気持ちがよかったです。

ユーミン入れてくださって、ありがとうございました。 

さらに藤原様による「食野長者物語」の紙芝居も加わって、楽しい一日を過ごさせていただきました。

ご準備されたスタッフの皆様有難うございました。美味しい豚汁ごちそうさまでした。 

 

 

    きれいな歌声のまゆみ様と口笛名人のあおい様も加わって 

 

          紙芝居の師匠と弟子の素敵なお二人 

 

 

        今日初めてコラボされたと思えないよい雰囲気のお二人でした。

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年03月17日



能楽体験講座のチラシ

<第2回 能楽体験講座のチラシ>

先生方が熱心に、ご指導してくださいますので、お気軽にご参加くださいませ。

チラシの写真は昨年の様子です。

  

 

  

お知らせ 蟻通神社の権禰宜 2013年03月13日



前へ <<  ページ : 26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36     >> 次へ

カレンダー

←前の月 次の月→
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP