「雨中夜詣美人(見立て蟻通)」の浮世絵の謎とは?
8月8日(火)午後1時30分〜3時頃 ありとほし薪能の事前講座があります。
この浮世絵が蟻通神社とどういう関係があるのかをお話頂きます。
鈴木春信 明和4年(1767)頃 中判錦絵 東京国立博物館蔵
「見立絵・やつし絵」とは
古典物語や故事、謡曲などの題材を、当世風俗で描き出し、その置き換えの機智を楽しむ趣向の絵。江戸時代に普及していた古典画題およびその伝統的な図柄を原典としていることが多い。この絵には、かなり凝った見立てが隠されています。現代の私たちには、見ただけでこの絵のもとのストーリーを知ることは難しいですが、江戸時代、鈴木春信の絵の鑑賞者たちは古典文学にも造詣の深い教養人だったのだろう。 と書かれています。
参考文献:「浮世絵のことば案内」田辺 昌子「常識として知っておきたい日本の絵画50」 佐藤 晃子
8月8日(火)午前10時30分〜12時
蟻通神社社務所にて、子ども能楽体験講座を開催いたします。
大鼓・太鼓・お仕舞などを体験してみませんか。
参加費は無料です。
お問合せ:電話090−2103−5395木戸迄お願いします。
平成29年8月5日(土)午後2時〜4時まで
社務所で、浴衣の着付け体験講座があります。
お手持ちのゆかた、半幅帯をお持ちいただいて、着付けの体験をしていただきます。
ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。
<第4回 薪能の事前講座のお知らせ>
今年の9月18日(月)に開催されます、「第4回 ありとほし薪能」の事前講座を開催いたします。
日時:平成29年8月8日(火)
場所:蟻通神社 社務所
◆午前10時30分〜12時・・・ありとほし子ども能楽体験講座 (参加費無料)
●謡やお仕舞、大鼓・太鼓の体験
◆午後1時30分〜3時・・1.能「紅葉狩」の見どころ解説
2.浮世絵「雨中夜詣美人」 に隠された暗号を解く!
東京国立博物館に日本でただ1枚残された美人画とは?
参加費:500円(本公演チケットお持ちの方は無料)
※お申し込み は蟻通神社木戸まで。
電話・FAX 072−465−0897
日時:平成29年9月18日(月・敬老の日)
午後5時開演〜午後7時30分終了予定
(開場4時)
場所:蟻通神社 舞殿(屋外)
番組:狂言「膏薬練」
独鼓「蟻通」
能 「紅葉狩」
前売り指定席[A1・A2]3,000円
前売り指定席[B1・B2] 2,000円
※入場券の販売開始は、6月11日(日)からです。
カレンダー
記録者
最新の記事
過去ログ