蟻通神社ブログ
能楽体験講座、無事終了致しました。
<平成24年4月30日に開催されました体験講座です。>
観世流能楽師・山中雅志先生・山下麻乃先生。金春流太鼓方・上田慎也先生による中身の濃い、楽しい講座となりました。
午前の部は、子ども・親子講座で、能のお話や、蟻通神社のお話、紀貫之のお話を、子どもさんにご説明していただきました。小学生の子どもさんの、明るく素直な質問に、能楽師の先生方は、とてもわかりやすく答えて下さいました。
お話の後は、紀貫之が蟻通明神に奉納した歌を教えていただきました。
『雨雲の立ち重なれる夜半なれば、ありとほしとも、思ふべきかは』という歌です。
この歌を百人一首のような、カルタにしましょうということで、子どもさんたちが手作りカルタを作りました。皆さんとても意欲的で、一生懸命作ってくれました。その後、太鼓の体験でした。本物の牛革を張った太鼓で本格的な打ち方を教えていただきました。声も一緒に出して参加の皆さんが、全員体験させていただいたので、よかったなと思いました。子どもさんの顔が真剣でした。
子どもさんが作ったカルタを、5月3日に展示いたしますので、ご覧になって下さいませ。
午後からは、大人講座でした。大勢の方が、ご参加いただきました。ご参加の皆様本当にありがとうございました。 能の歴史や能「蟻通」の丁寧なご説明や、能面・能装束などのご紹介をして頂きました。その後、仕舞の基本動作ということで、代表の方がモデルになって、扇子の持ち方左手の型や、すり足の歩き方座り方などを教えていただきました。能楽にまつわる裏話なども教えていただき、先生方の楽しいお話に魅了されました。
そして、大人の方も太鼓の体験をして頂き、ご参加の皆様方で、一緒にばちを持つ仕草をして、エアー太鼓で太鼓を打ちました。
最後に「蟻通」の謡曲の中の最後の部分を山中先生のご指導の後、声をそろえて一緒に歌い、非常に盛り上がりました。
講座が無事終了しましたのも、NPO法人泉州佐野にぎわい本舗の方々や能楽師の先生方、サポートして下さったスタッフの方々、長滝町内会様、蟻通神社役員様のご尽力があったからだと感謝しております。
有志の方々で、泉佐野歴史発掘委員会を発足していただきました。今回だけに終わることなく、これからも少しずつ活動していきたいと思っております。ご興味・関心のある方は、泉佐野歴史発掘委員会の会員に、ご加入下さいませ。お問い合わせは、蟻通神社まで。
とっても真剣にカルタづくりに取り組んでいます。
独特のポーズと打ち方が難しいですが、
子どもさんは、すぐ覚えていました。
譜面を見ながら、打ち方を合わせています。
能面にも色々な種類があることがわかりました。
ご参加の方にモデルになって頂きました。ありがとうございました。 お仕舞の基本動作で左手の扱いです。
すり足や、座り方を教えて頂きました。簡単そうですが、自分で実際にすると難しいですね。
皆さん全員で、打ち方の型を教わりました。
最後に蟻通の謡を歌いました。 先生のご指導の後、本格的な謡曲を皆さん声をそろえて上手に歌われました。
能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2012年04月30日