• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

長滝の歴史・その2
<長滝(ながたき)という地名の起源伝説>

 長滝というところは、わき水(デユ)、泉の多い所で、昭和初年、村内に19か所の泉(出湯)があったと記録されています。

 湧水は、またはフチと呼ばれています。長滝という地名に関係が深いのが、クズハユ(葛葉井)で、ここは、JR阪和線の長滝駅の線路の山側に、現在もあります。

 「和泉名所図会」には、ある樵(きこり)が犬鳴山の滝つぼに葉を流したところ、長滝のクズハユに流れ着いたことから、
犬鳴山から続く、長い滝いう地名がついたのだという話が載せられているそうです。長滝の扇状地の地形的な特徴を、よくとらえた伝承といえるそうです。

 このクズハユの水は、上之郷と長滝に分けられ、長滝の水は、更に西と東に別れます。西は、樫井川に沿った一帯を灌漑し、東に別れた水路は、山手に行きます。古代の稲作には、この湧水は、随分便利で、気候も温暖な所なので、古くから人が住みついていただろうと推測されます。

 自分の住んでいる町の名前が、その土地の歴史的な伝承に基づいているのは、平成の大合併などで、元の町名がなくなってしまった方々から見ると、うらやましいのだそうです。

参考資料:長滝の民俗(泉佐野市史編纂委員会)
       蟻通神社と長滝( 川口 玄 著 )
郷土・長滝のお話 蟻通神社の権禰宜 2011年07月07日



ページ : 01  

カレンダー

←前の月 次の月→
2011年07月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP