蟻通神社ブログ
言葉に宿る力
<言葉について その2> 古来より日本人は、言葉には、特別な霊力が宿ると考えていました。『万葉集』の中に、「言霊の幸わう国」という表現があります。言霊(ことだま)とは、言葉に内包された霊力、また、言葉を唱えることによって、霊力が発揮されるとする考え方のことです。これは、精霊信仰の一環としてとらえる見方や、また人の心を動かす作用としての側面からも説明されますが、このような考え方を日本文化の一つの特徴とする説もあるそうです。
本来は、呪文・呪詞のみが神の威力に裏付けられた権威をもっていたとされる考え方もあるそうです。民族宗教で、共同体祭祀として発展してきた神道は、細やかな教えは不要でした。
「神道は、言挙げしない」のが特色であると言われます。それは、言葉に霊力があるとする言霊思想とも関連し、声高に言い立てることを禁忌とする習慣が存在していていました。神道が、ことさらに理論的な教理や教説を主張しないのが特徴であるということを強調してこのように言われるようになりました。
自らが口にした言葉それ自体に超越的な力や働きがあると考えるのは、現代社会でも残っています。例えば、結婚式などのおめでたい席で、死や病気などを連想させる言葉はタブーとされるなど、不吉なことを連想させる言葉を使うのを避け、他の表現に変える、忌詞(いみことば)は、今も生きています。
また、言葉の響きを重視する思考法は、忌詞以外にも見られ、病人のお見舞いにシ(死)ク(苦)ラメンやサイ(再)ネ(寝)リアの花は避けるなどは、語呂合わせ的解釈によります。語呂合わせも言霊信仰の表れと言えます。
古来から、人びとが言霊の働きに期待して、祈りや願い、場合によっては呪の言葉を口にしたのだろうと考えられます。
私たち神主が、神さまに向かって発する言葉が祝詞(のりと)です。祝詞の歴史は、古く、天岩戸の前で、アメノコヤネが奏上したフトノリトゴトがルーツといわれています。祝詞の語源については、諸説あるのですが、呪的なものと密接な意味をもつ{ノリ}と{ト}からなるとする説が通説になりつつあるそうです。このことから祝詞は、言霊の働きを強く期待した祈りの言葉であると同時に神さまを讃え、誠の心を披歴する言葉といえます。
祝詞には、多くの種類がありますが、いずれも『万葉集』などで用いられている大和言葉で語られ、荘厳な響きがあります。神職は、養成期間中に祝詞の勉強をしてそれぞれの祭祀に合わせた祝詞を作る勉強を致します。現代語では、使用しない言葉で書くので、非常に難しく、また荘厳に響くように奏上するのは、日々の修練が必要です。
参考文献:「神道事典」 弘文堂 「神道」 ナツメ社
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年05月15日