蟻通神社ブログ
能舞台についての続き
<能舞台は、全国各地にあります。>
現在、室内で演じられる能楽堂が日本各地にあります。能楽堂という形式は、明治以降にできたもので、それ以前は能舞台は、野外にあったそうです。 現在最古の京都西本願寺の北能舞台(天正9年・1581)や海に浮かぶ厳島神社の能舞台、靖国神社の能舞台等にその面影を見ることができます。
正式の能舞台を用いない上演も多く、特に寺社との結びつきによる奉納に際してや野外能の上演が各地で行われています。 お能は、室町時代に完成された舞台芸術で、そのむかしは、、「猿楽」または、「申楽」といって、平安時代ごろから行われた民俗芸能でした。室町時代にいたって、当時流行していたほかの舞踊や流行歌を取り入れ、観阿弥と世阿弥父子によってひとつの芸術に集大成されました。
その世阿弥の著書の中で、お能は、本来神さまのものだ、という意味のことが書かれているそうです。今でも、日本各地の神社で、神話を題材にした「神楽」がおこなわれていて、むかしの人びとは、それを現実のものとして受け止めていたそうです。
神楽は、人々に見せるも為のものではなく、神さまが現れて人びとに祝福を与え、平和を祈り、五穀豊穣を約束するという意味合いをもつ民俗芸能でした。神さまに扮する人は、禊ぎをおこなって、身心を淨め、敬虔な気持ちで舞台へのぼりました。
お能の場合は、、「翁」がそれにあたり、長寿と幸福を象徴する神さまで「神楽(かみがく)」という舞をかなでます。能に造詣の深い随筆家の白洲正子さんの著書に、「翁」がお能の本質で、原形であると書かれています。人間が神さまに扮して、祝福を与えることに起こった儀式が、しだいに人びとに見せる芸能に発展していったのが、お能の生い立ちであり、歴史でもあるということだそうです。
江戸時代、蟻通神社に能舞台が寄進されたのは、世阿弥作の能「蟻通」がひろまったからだと思われます。しかし、それ以前から村人により氏神の前で祭礼の芸能が奉納された、という記録が残されています。都から遠く離れた土地なのに、村人が氏神さまの前で、演じ、奉納するというお能の原形が行われていたことには、感慨深いものがあります。
4年前から、観世流生一一門の先生方が、能公演の前に神社の能舞台で、能楽をご奉納下さっていますが、蟻通神社の神さまは、さどよろこんでいらっしゃるだろうと思っています。
参考文献:「能の物語」 白洲正子・講談社 「能観賞二百一番」金子直樹・淡交社
能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2011年04月20日