蟻通神社ブログ
オリジナル絵馬「紀貫之の装束」について
<装束についてのつづき> 先日、紹介させていただいた、当神社のオリジナル絵馬は、蟻通神社に縁のある「紀貫之」です 紀貫之の生没年は、不明なのですが、およそ 生:872年〜没:946年頃とされています。
平安時代は、794年の平安遷都から1192年鎌倉幕府成立までのおよそ400年間の時期とされています。 平安時代は、律令政治の再建をはかるため、桓武天皇が寺院など旧勢力の強い奈良を離れ、長岡京へ移り、ついで京都に平安京を造営して政治改革に取り組み、官制や法制が整備されていきました。
紀貫之は、正に平安時代を代表する王朝の歌人です。この時代は、遣唐使が廃止されてから、新しい日本の文化が芽生え始め、藤原氏を中心とした貴族たちによって、国風文化が誕生しました。 貴族社会では、娘たちを教養高く育てることに力がそそがれ、皇后や中宮、女房たちで構成される後宮は、才媛たちの集う文化サロンで、王朝の文化の発展に大きな力を持っていました。
この王朝の高度な貴族文化の元になったのが、日本の風土にあった、より細やかな心の表現ができるようにした「かな文字」の成立です。 漢詩に代わって三十一文字の和歌が盛んに詠まれるようになりました。 かな文字は、国文学発達の原動力となり、紀貫之は『土佐日記』を書き、醍醐天皇の命により勅撰和歌集『古今和歌集』を編修しました。男性の立場から、かな文字の発展に寄与しました。また女性による文学の傑作として、清少納言『枕草子』 ・紫式部『源氏物語』 はあまりにも有名です。
紀貫之は、官吏としてはあまり恵まれていなかったようで、最終的な位階は、従五位上だったそうです。 当時の平安貴族の正装が、束帯(そくたい)で、位階によって色が定められていました。原作者の画家中島先生が調べて下さって、絵馬の紀貫之の装束を深緋色に塗って下さいました。
【 装束がこの色なのは、理由がありました。】原画です。本当は、白馬を書いて下さったのですが、絵馬では、馬の白い色を出すことができず、大変残念でした。
参考文献:「日本の色事典」吉岡幸雄著 紫紅社 「装束と衣紋」八束清貫著 神社本庁刊
「日本史図録」山川出版社
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年04月01日