蟻通神社ブログ
どんぐりについて
<境内の杜に椎の木があります。>
現在は、かなり大きな木になっています。スダジイという種類で、その実は、食べられるのです。
殻をむいて炒ると、ピーナッツのような味がして、美味しいです。時々、参拝の方が拾っていらっしゃいます。(でも、ピーナッツアレルギーの方は、ご注意ください。)
ドングリのなる木々は、温帯地方に広く分布していて遠い昔から人間や動物に食料だけでなく、森や雑木林や里山を作り、豊かな恵みをもたらしてきたそうです。
縄文人もドングリを食べていたことが、各地の遺跡などからわかるそうです。現在人は、ドングリを食べる必要はなくなりましたが、この先も、自然を大切にし(落ち葉の掃除がなかなか行き届きませんが)、自然と調和していきたいなと思います。
神社の椎の木
スダジイの実。小さなドングリです。
殻をむいた実。ピーナッツにそっくりです。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2010年11月19日
今日11月14日は、いい石の日だそうです。境内には、石の祠さんがたくさん祀られています。
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2010年11月14日
人面魚が・・・?
<神社の境内の池に人面魚の鯉が泳いでいます。>
「人面魚」らしき金色の鯉です。
正面から見ると、本当に人間の顔に見えます。
かすかに映っているのですが、シャッターチャンスを
逃してしまいました。
これは、普通の鯉です。
●神社の役員さんが、池の周りをお掃除して下さっているときに、
発見されました。
皆様も、池の中を覗いて、どの鯉なのか、探してみてください。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年11月14日
防災訓練について
<今日は、消防団の方が、長滝に、防災訓練に来て下さいました。>
神社の池の水を汲み上げて、放水用にして下さいます。
神社の池の水は、湧き水で、一年中、水が、切れることがありません。
昔は、境内に小川があって、蛍も飛んでいたそうです。
水が勢いよく、放出しています。
消防団の皆様、ご町内の各役員の皆様ありがとうございました。
冬は、空気が乾燥するので、火事は大変怖いですね。
神社でも、火元には、充分に気を付けなければいけないなと改めて、思いました。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年11月08日
大阪府神社庁よりのお言葉
「大阪府神社庁よりの今月のお言葉」
かわいくば 五つ教えて 三つほめ
二つ叱って よき人とせよ
二宮 尊徳
(意 味)
褒めてばかりだと向上心がなくなる。
叱ってばかりだとやる気がなくなる。
「叱る」 と 「褒める」 のバランスが大事です。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2010年11月01日