蟻通神社ブログ
お正月三が日が終わりました。
☆ 大晦日、元日とは、打って変わって
二日、三日は暖かい穏やかなお天気でした。
ご参拝の方々も、上着が要らないくらいで、
とおっしゃっていました。
神社の境内の奥に、今も紅葉している
もみじの木があります。
場所は、
各末社 、摂社の後ろです。
例年紅葉していたのか、どうか記憶は定か
ではないのですが、もう一月なのにきれいですね。
<お知らせ>
蟻通神社では、毎年、お正月が終わりますと、
すぐに十日戎の準備に取り掛かります。
一月九日・十日・十一日と十日戎をしておりますので、
ご興味のある方は、是非、お立ち寄り下さいませ、
神社だより
蟻通神社の権禰宜
2011年01月04日
大晦日の様子
<今年は、大変寒いお正月でした>
氏子崇敬者の皆様から、たくさんの幟を奉納していただき、
神社がたいへん賑やかになりました。ありがとうございました。
今年の大晦日、初めての試みで、キャンドルアートのように、
竹筒の中にろうそくを入れて、火を灯してただきました。
境内の竹をたくさん切って、役員さん方が、筒をたくさん作って
下さいました。昨日は、強風との戦いで、非常に苦労されましたが、
ろうそくの火が灯ると厳かな雰囲気に包まれました。
1月2日からは、拝殿・授与所の方は、朝9時頃から夕方5時頃まで
開けております。ご自由にご参拝ください。
神社だより
蟻通神社の権禰宜
2011年01月02日
「初詣」について
<蟻通神社の初詣>
毎年、紅白が終わり、午前0時になる少し前からご参拝の方々が
いらっしゃいます。
近くにある、お寺の鐘が聞こえてきます。大変、風情があります。
今年は、例年よりも寒くなるそうなので、皆様、どうぞ暖かい服装で
お越しくださいませ。
境内では、
ふるまい酒
と
みかん
の授与があります。
下の写真は、平成22年元旦の様子です。
拝殿 鈴の前です。
能舞台
御参拝の方々が並んでいらっしゃいます。
お守りなどの授与所です。かわいい巫女さんたち。
神社だより
蟻通神社の権禰宜
2010年12月30日
<昨日は、しめ縄作りでした>
<小雪の舞う中、役員さん方が、蟻通神社の
しめ縄・門松をつくってくださいました>
今年は、非常に寒い中の作業で、大変でした。
体験に来て下さった方々、寒い中ありがとうございました。
① まずは、脱穀機で稲の籾を取ります。
橙の準備をして下さっています。
② わらを右回りねじり、編んでいきます。
撚りが戻らないようにしっかり押さえている所。
③ 3本のわらを編んでいき、編み終わりの
最後を、荒縄で括ります。
④はみ出ているわらを切っていくと出来上がり
高い所は、フォークリフトで掛けてくださいます。
手水舎の準備をして下さっています。
社務所の門松の完成
土台の周りに竹を張り付けて下さっています
拝殿の門松の完成
神社だより
蟻通神社の権禰宜
2010年12月26日
しめ縄づくり
<12月25日(土)は蟻通神社でしめ縄づくりをします>
神社の役員さんたちが、約26本 大・中・小 のしめ縄を作って拝殿や
手水舎や社務所等に飾って下さいます。
その日は、門松も製作して下さるので、神社が一気にお正月の雰囲気に
包まれます。
当日、しめ縄を作ってみようと参加希望される方は、お気軽に神社にお電話
下さいませ。
雨天の場合は、舞台の上で作る予定です。
蟻通神社 社務所・・・
TEL 465-0897
神社だより
蟻通神社の権禰宜
2010年12月21日
前へ <<
ページ :
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
>> 次へ
カレンダー
←前の月
次の月→
2025年04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記録者
蟻通神社の権禰宜
(465)
カテゴリ
メディア情報
(3)
郷土・長滝のお話
(19)
能楽のお話
(49)
お宮の四方山話
(54)
ご由緒
(4)
神社マップ
(1)
年間祭事暦
(1)
神社だより
(119)
お知らせ
(215)
最新の記事
第10回 ありとほし薪能202...
3月15日より第10回あ...
歴史館いずみさの令和6年...
十日戎祭りのご案内
秋の例大祭 だんじりの宮...
第9回 ありとほし薪能特...
七夕飾り
株式会社 プティルウ様の...
夏休みありとほし能楽体験...
産経新聞さん5月18日の夕...
過去ログ
2025年04月
(1)
2025年03月
(1)
2025年01月
(2)
2024年10月
(1)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(8)
2024年04月
(2)
2024年03月
(3)
2024年02月
(1)
2023年12月
(2)
2023年11月
(4)
2023年10月
(6)
2023年09月
(7)
2023年08月
(2)
2023年07月
(3)
2023年02月
(2)
2023年01月
(1)
2022年12月
(2)
2022年11月
(1)
2022年09月
(3)
2022年08月
(2)
2022年07月
(3)
2022年06月
(2)
2022年04月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(2)
2022年01月
(3)
2021年12月
(1)
2021年11月
(4)
2021年10月
(2)
2021年09月
(2)
2021年08月
(2)
2021年07月
(3)
2021年06月
(1)
2021年03月
(1)
2021年02月
(2)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年06月
(1)
2019年09月
(3)
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年01月
(2)
2018年11月
(1)
2018年09月
(3)
2018年08月
(4)
2018年07月
(2)
2018年06月
(2)
2018年05月
(2)
2018年01月
(4)
2017年12月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(2)
2017年09月
(9)
2017年08月
(4)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(5)
2017年02月
(1)
2017年01月
(3)
2016年12月
(2)
2016年10月
(1)
2016年09月
(6)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(3)
2016年02月
(1)
2016年01月
(3)
2015年12月
(2)
2015年11月
(3)
2015年09月
(5)
2015年08月
(1)
2015年07月
(2)
2015年05月
(3)
2015年04月
(1)
2015年01月
(3)
2014年12月
(2)
2014年10月
(2)
2014年09月
(5)
2014年08月
(4)
2014年07月
(1)
2014年06月
(1)
2014年05月
(4)
2014年04月
(2)
2014年01月
(1)
2013年12月
(1)
2013年10月
(2)
2013年09月
(2)
2013年08月
(2)
2013年07月
(2)
2013年06月
(2)
2013年05月
(5)
2013年04月
(3)
2013年03月
(5)
2013年02月
(2)
2013年01月
(5)
2012年12月
(5)
2012年11月
(5)
2012年10月
(5)
2012年09月
(3)
2012年08月
(7)
2012年07月
(4)
2012年06月
(5)
2012年05月
(5)
2012年04月
(9)
2012年03月
(7)
2012年02月
(5)
2012年01月
(10)
2011年12月
(6)
2011年11月
(3)
2011年10月
(11)
2011年09月
(7)
2011年08月
(7)
2011年07月
(12)
2011年06月
(11)
2011年05月
(11)
2011年04月
(17)
2011年03月
(11)
2011年02月
(9)
2011年01月
(12)
2010年12月
(7)
2010年11月
(6)
2010年10月
(13)
2010年09月
(7)
2010年08月
(5)
toggle navigation
MENU
TEL
トップページ
蟻通神社について
境内のご案内
年間行事
参拝・ご祈祷のご案内
ありとほし薪能
蟻通神社にゆかりのお話
アクセスマップ
蟻通神社ブログ
PAGE TOP