蟻通神社ブログ
明日は、まくら祭です。
<泉佐野・日根神社さんのまくら祭がおこなわれます。>
毎年5月4と5日に行われます。古くは、旧暦の4月2日、新暦では、5月8日だったのが、近年になって現在の日に行われるようになりました。
日根神社は、大鳥、泉穴師、聖、積川と並び和泉国五社の一つにあげられ、またそばを流れる樫井川の守り神として古くから、厚い信仰を集めました。
樫井川から農業用水を得ている日根野・上之郷・長滝の3地区が交代で祭を担当しています。長滝地区、上之郷地区は、氏神神社との2重氏子ということになります。
今年は、上之郷地区の皆様の担当です。この祭礼は、全国的にも珍しい、飾り枕を取り付けたまくら幟が活躍するので、まくら祭りとよばれるようになりました。
今年は、3月11日の東日本大震災のことを配慮されてまくら幟は曳行されず、おみこしだけになりました。明日の朝、日根神社さんを出発して、旧熊野街道沿いの長滝西にある御旅所まで渡御されます。
昭和33年までは、岡本の船岡山まで渡御していたそうです。古い写真には、神職が、馬に乗って渡御している姿が写っていました。現在は、自動車です。
明日のお祭りの前に役員さん方が丸一日、お掃除をして下さいました。重労働をして頂いて、ありがとうございました。
新しい絵馬掛けを作って下さいました。
樹木の消毒をされています。
木が多いので、大変です。
側溝の泥上げをして下さいました。
溝の蓋を外すだけでも大変な手間です。
泥や葉っぱがたくさんたまっていました。とってもきれいになりました。
ここからは、お旅所の中です。
玉垣に竹を立てて四垂を付けて下さっています。
横の道路が旧熊野街道です。
竹の下枝を掃うのが大変です。

例年は、この中にまくら幟とおみこしなどが入って神事を行います。そのあと、巫女神楽が舞われるのですが、今年は、神事のみとなります。
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年05月04日
ろうそく能に行ってきました。
<第4回 佐野町場ろうそく能公演に行ってきました。>
5月3日、泉佐野ふるさと町屋館旧新川家住宅の中庭で能楽の公演がありました。今日は朝から曇り空でした。雨は降らずに一日終わるかなと思っていましたら、独鼓『蟻通』が始まってすぐに雨が降り出してしまいました。
蟻通神社は、古来から雨乞いの神だったので、雨を降らせてしまったのかもしれません。
せっかくの竹灯篭が残念だったのですが、急遽、新川家の座敷での公演となりました。本当に近い距離でお能を見せていただるという貴重な体験ができました。
『歌占』という能だったのですが、最後の方で難クセと言われる曲舞を舞われているのをそばで見ることができて贅沢だなと思いました。能楽師の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
新川家の中庭の舞台ろうそくが雰囲気を盛り上げていました。
手作りの竹灯篭
能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2011年05月04日
能舞台で、能楽の奉納がありました。
<5月3日蟻通神社の能舞台で能楽が奉納されました。> 今年で、4回目となりますが、観世流生一一門の先生方による能楽の奉納が午後2時半よりありました。
今年は、長滝町内会のご協力を得て、回覧版でお知らせを回させて頂きました。そうしましたら、今年は、たくさんの方々がご観覧においで下さいました。
ゴールデンウィークでご予定のある中、神社に足を運んで頂いてありがとうございました。過去3回は、私どもの連絡不行き届きで、皆様のお耳に届かなかったことをお詫び申し上げます。
能楽師の先生方やスタッフの方々も、今年は、大勢の方がご観覧されたことを大変喜んでいらっしゃいました。
今後、催し等がございましたら、地域の皆様にお知らせするよう心がけます。
今年の奉納のご様子です。
独鼓 『蟻通』
後ろの着物姿の少女も独吟『嵐山』を奉納されました。
仕舞 『老松』
仕舞 『草子洗小町』

山中先生が解説をして下さっている所お話が上手で、とても分かりやすいです。


神社のすぐ近くにお住まいの方が、コンテナを貸して下さって、椅子代わりに座っていただくことができました。大変ありがたかったです。
泉佐野の町おこしに携わっていらっしゃる、ボルボックスアート団付属研究所様のブログにも載せていただきました。ボルボックスアート団付属研究所様のブログのアドレスです。
http://volvoxart.jugem.jp
蟻通神社の権禰宜です。いつもお世話になりましてありがとうございます。トラックバックさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2011年05月04日
落ち葉がどっさり!
<この時期、掃いても掃いてもです。>
境内には、落葉樹が多いので、五月と十一月は、落ち葉掃きに追われます。掃いているそばから、葉っぱが落ちてきて、うんざりしてしまいます。
神職の仕事は、掃除に始まり掃除に終わるといわれるくらいなのですが、木が大きくなるにつれ、落ち葉掃きが追いつかず、あちらこちらにたまって、お見苦しい限りです。
今日は、お天気がよかったので溜まっていた落ち葉を掃いて、境内が少しすっきりしました。


お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年04月29日
「新任神職諸君!」の記事について
<神社新報の新聞記事のお話> 「青年神職よ!オールマイティプレーヤーたれ!」
にとても共感しました。
世の中には、一般紙のほかに、いろいろな業界の新聞が発行されています。神社神道の新聞に、神社新報(発行:神社新報社)があります。
宮司や私たち家族も愛読させて頂いております。その紙面の中には、全国各地の神社の情報や講習会や研修のことや、神職の心得や神社にまつわるいろいろなことが掲載されています。 その中に、先輩の神職の方々のご奉仕の様子や、後輩神職へのアドバイスについて書かれた記事等は、いつも勉強になります。
先日、新任神職への提言の記事がありました。神職の資格を頂いてすぐ一人前の神職ではなく、しっかりとした実践を重ね、自己研鑽を重ね多くの知識を備えることが大切であると書かれています。 とくに家族で維持する多くの民社・村社の神職は、オールマイティプレーヤーでなければならないとおっしゃっています。例えば、自社の歴史のこと・境内の樹木のこと・清掃のこと・社殿の建物の修繕方法・地域やご参拝の方々とお話しすること、などなどです。
宮司を務めるということは、本当に重責なのだなと思います。当社も神社役員さんにお世話になりながら、家族総動員でご奉仕をさせて頂いています。
宮司が、若くて元気な頃は、建物を修理したり、ペンキをぬったり、植木を栽ったり、授与品の製作など自分でできることは、工夫をして取り組んでいました。
宮司がよく言うのは、「人から教えてもらう間は物事を覚えようとしない。自分で工夫をし、考えて、実行して始めて一人前になる。」です。 今までは、宮司に頼ることが多く、資格をいただいてから随分立ちますが、私は、未だに新任神職のままだなと実感しています。
この記事を読んで、遅ればせながらいろいろなことを地道に学んでいこうと思い直しました。
『平成二三年三月二十八日の神社新報 山下 裕嗣先生の記事より』
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年04月29日