• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

注連縄のこと
<注連縄用の稲>

 毎年、当神社では、注連縄は神社役員の方々が手作りしてくださっています。また、その材料の稲も役員さんの田んぼで育てて下さったもち米の稲です。今年も先日稲刈りが終わり、稲を神社で干して頂きました。この風景を見ると日本だなーと実感します。

DSC00244.jpg

DSC00245.jpg
神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年10月29日



平成23年・七五三について
<お子様の無事成育を祈願する伝統的な神道の習俗です>

 蟻通神社にも氏子崇敬者の方々のお子様が、七五三詣りにいらっしゃいます。現代では、 男児は3歳と5歳、  女児は3歳と7歳に行われています。七五三詣りの意義については、いろいろなところで目にする機会があって、ご承知の方々も多いと存じますが、今年も書かせていただこうと思います。

 3歳は、髪置きのお祝いがいわれです。子どもは、生まれると髪を剃って短くしていますが、やや成長すると髪を伸ばします。髪を頭に置くについての祝いの儀式がこれです。鎌倉時代から始まったそうで、公家では2歳、武家では3歳、時代によっては男児は3歳、女児は5歳となっていましたが、江戸時代に至って男女とも、3歳で行うことになりました。

5歳は、袴着のお祝いがいわれです。初めて袴を着ける祝いで平安時代にはすでに行われていました。昔は身分の高い家では男女とも袴を着けたので、男女ともに行いましたが、江戸時代に庶民の間に流行するようになってからは、5歳の男児の祝いになったそうです。

7歳は、紐落とし・帯解きのお祝いがいわれです。幼いうちは着物に付け紐をしますが、やや成長すると紐を取り去った着物を着け、帯を用います。すでに室町時代には、行われていたようで、当初は男女とも9歳で行われたそうですが、江戸時代末期からは、7歳の女児だけのお祝いとなりました。

 これらのお祝いは、いずれも月日が一定していなかったのですが、江戸末期から今日のように11月15日に行うようになり、名称も総称して七五三と呼ぶようになりました。七五三に固定したのは、奇数を陽の数とするの思想に基づいていると考えられているそうです。
 
 大人の厄年が体力の変化する段階を示しているのと同じように、三歳・五歳・七歳は医学的に見ても子どもの発育の節目の時期です。
 
 3歳で言葉を理解し、5歳で知恵づき、7歳で歯が生えかわるというような大切な時期に無事の成長を祈ることは、子を思う、親心の自然な流れから起こったものであるといえるでしょう。

参考資料:「神社神道の常識」より
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年10月29日



秋祭りが終わりました。
<だんじりの有名なサイトを教えていただきました。>

 秋祭りが終わって1週間が経ちました。大変な賑わいだった神社も今は、ひっそりとしています。
先日、長滝のお若い男性の方がご参拝に来られた時にお祭りの事をいろいろお話していた中で、”有名な地車のサイトがあるんですよ” と教えて下さいました。

 「だんじり三番館」という名前です。早速アクセスして見せていただきました。各地の地車をきちんと整理して載せていらっしゃって、動画もありました。まだ、全部は、拝見していないのですが、まずは長滝から見せていただきました。

 各地車の由緒・説明も大変詳細に書いていらっしゃって、見るのが楽しかったです。
その中に長滝西の番の地車を紹介されているページがありました。

 西の町内会長様に頂いた資料によりますと、長滝西の番の地車は、昭和8年に制作されたということです。熊取町の大宮地車と兄弟だんじりということはよく知られているそうです。

 その当時の西の番の地車の写真がアップされていまして、何とそこに私の祖父が映っておりました。
 
入魂式のような雰囲気がするのですが。村の方々もたくさん映っていました。私の家には保存されていなかった写真だったので、偶然にも見ることができて嬉しかったです。
 
 だんじり三番館の管理者の方、貴重な写真を見せていただいてありがとうございました。また、教えて下さった男性の方どうもありがとうございました。

神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年10月18日



秋祭り「2011地車の宮入」
<昨日は秋祭り本宮の日でした。>

 長滝東・西・中・の3台の地車が蟻通神社に宮入致しました。
大勢の方々が見物にお見えで、大変賑わいました。
今日も大変良いお天気でした。後片づけ等があってなかなか行けないのですが、午後からのパレードを一度見てみたいなと思っています。


DSC00155.jpg
   長滝の3台の地車 勢ぞろい
  左から西之番・中之番・東之番 です。    
   

PA090008.jpg
PA090009.jpg
PA090013 - コピー.jpg
        巫女神楽奉納

神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年10月10日



秋祭り「中の番のだんじり」
<中の番のだんじりは、今年の秋祭りの後、修理に出されます。>

明日は、秋祭りの本宮の日です。今日は、神社の役員さん方が、明日の地車の宮入に備えて、神社境内の整備とお掃除をしてくださいました。日なたに出ると暑いぐらいの良いお天気でした。
今日は、朝早くから地車の曳行がはじまり、太鼓と笛の音が聞こえてきました。

中の番の地車は、平成7年1月10日に泉佐野市指定文化財に指定されました。地車の設計図が現存し、文久2年(1862)の記述があることから泉南地域の現役地車としては最も古いものであることが確認でき、制作技法やからくり式の構造を持つなど、貴重な事例であることが主な指定理由だそうです。

そのだんじりが、今年の秋祭りが終わったら、修理に出して、リフレッシュされることになりました。相当な年月を経てきているので修理していただいて、生まれ変わって戻ってくる姿を見るのが楽しみです。
明日の宮入で舞台の周りを曳かれている地車の姿をご覧になって下さい。

PA080025.jpg


PA080010.jpg

PA080011.jpg

PA080015.jpg



PA080018.jpg


PA080019.jpg
 

PA080030.jpg


PA080028.jpg













神社だより 蟻通神社の権禰宜 2011年10月08日



前へ <<  ページ : 60   61   62   63   64   65   66   67   68   69   70     >> 次へ

カレンダー

←前の月 次の月→
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP