• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

甘酒づくり成功しました。
<炊飯器での甘酒づくりに挑戦しました>

 以前、 「炊飯器で甘酒が作れますよ」  と治左衛門さんからのコメントで教えていただきましたので、挑戦してみました。冷凍の麹をインターネットで手に入れました。

 発酵の温度管理が難しいかなーと思いましたが、炊飯器の保温スイッチで驚くほど簡単にできました。

今回は、温かいご飯2合、麹2合、約70度のお湯7合の分量で作りました。保温時間は、11時間でした。炊飯器の保温ボタンを押すだけで、放置しておけば出来上がるのでびっくりしました。保温時間は、本によって5〜10時間と幅がありました。私は、11時間保温していて、置きすぎたかなと思ったのですが、大丈夫でした。

 お砂糖を全く使わなかったのですが、治左衛門さんがコメントに書いて下さっていた通り、自然の甘味がちょうど好い加減で、本当においしくできました。いいコメントを頂いてありがとうございました。


DSC01288.jpg
   ご飯と麹をよく混ぜています。




DSC01291.jpg
70度くらいのお湯を入れて混ぜました。
時々ふたを開けて60度以上にあがらないようにしました。

DSC01290.jpg
温度計は必需品です。




DSC01292.jpg
湯気でよく見えませんが、甘酒の完成です。
本当に驚くほど、美味しく出来上がりました。

お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月29日



神社の役員さん
<蟻通神社の役員さん>

 当神社では、神社の役員さんというより、「宮世話人さん、世話人さん」 とお呼びさせて頂く方が、多いです。
 
 昔は、任期が確定されていなかったのですが、現在では、任期は4年と定められています。当神社のような小さな民社では、神社職員は家族だけなので、世話人様がいらっしゃらないと神社は成り立ちません。

 年間のいろんな行事、日々の清掃や施設の点検、町内会の皆様や氏子の皆様への連絡などなど、たくさんのお仕事があります。お忙しい中、神社のために大変なご尽力をいただきました。世話人さんは10名いらっしゃいますが、23年度は7名の方が退任されます。

 春は、別れの季節ですが、4年間神社のためにご奉仕頂いた皆様が退任されるのは、毎回お名残惜しいなと思います。退任される世話人様方、4年間本当にありがとうございました。

DSC01217.jpg
提灯を吊るす柵を増設して下さいました。

DSC01239.jpg

DSC01248.jpg

 舞台の周りの提灯が2段にかけられる様に
  して下さいました。

神社だより 蟻通神社の権禰宜 2012年03月21日



敬老社人入座式
<3月20日、社人さんの入座式がありました。>

 蟻通神社祭祀組織として、古来より敬老社人という制度があります。満70歳の古稀を迎えた男子の方が、毎年新しく加入されます。

 この社人制度は、昔は、長滝東・中・西の各番から7名ずつの年長者が寄って21名で構成されていました。一人が欠けると一人が加入という制度で、加入式も定期的に行われていたわけではありませんでした。

 その後、大正時代になって長滝全体から21名の年長者を選ぶように改編されました。そして、戦時中の中断を経て、満70歳以上のすべての男性に社人加入の門戸が開かれました。昭和27年当時で35名、現在では、100名を超える大勢の方々で組織されています。

 今日、古稀を迎えられた皆様の入座式が行われました。70歳とは、とても思えないほど皆様若々しいです。私も皆様にあやかって、いつまでも元気に過ごしたいです。

DSC01257.jpg
     今日は、お天気だったのでよかったです。


DSC01268.jpg

      社務所で、ご挨拶をされています。




神社だより 蟻通神社の権禰宜 2012年03月20日



ふるさと町屋館ひな人形
<泉佐野ふるさと町屋館 新川家のひなまつり>

 泉佐野市本町にありますふるさと町屋館の旧新川家住宅では、家中が雛飾りでいっぱいです。展示は3月11日の日曜日迄です。

 豪華な雛段飾りや年代物の貴重なお人形など様々な雛飾りが一杯でした。見ているだけで、華やかでうきうきと楽しい気分になりました。ご興味のある方は、ぜひ足をお運びくださいませ。

 雛飾りには、しきたりがあって、関西と関東でちがいがあるそうです。

男雛・女雛の左右の並び方や、三人官女の中央の官女が捧げているものは、、関西では島台、関東では三方などその他にも違いがあるそうです。細部までじっくりながめて確認してみるのも面白そうです。

 これだけたくさんの雛飾りを、出して、並べて、片づけをなさるのは、大変な時間と手間がかかるだろうなーと思ってしまいました。スタッフの皆様お疲れ様です。

DSC01194.jpg

DSC01199.jpg

DSC01198.jpg




お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月08日



泉佐野市モニターツアー
<今日は泉佐野市日帰りモニターツアーの方が来て下さいました。>

 「極甘・高品質!泉州産キャベツの収穫体験&豊かな漁場 魚庭(なにわ)の海サンセットクルージング」というテーマのツアーでした。

 大勢の方が、神社に来て下さいました。あいにく小雨がぱらつく中でのご参拝だったのですが、泉佐野市観光ボランティアさんや旅行社の方々のご尽力で無事に境内の各場所を見て頂くことができました。

後の行程も楽しい場所が一杯なので、泉佐野市を存分に味わって頂けたと思います。
 スタッフの方々、お世話になりましてありがとうございました。


DSC01182.jpg
  ツアーの方が、到着されました。


DSC01186.jpg
「蟻通伝説」の紙芝居を読んで下さっています。


DSC01188.jpg
舞殿と石碑のご説明をされています。



DSC01190.jpg
雨が降り出したので、残念でした。




 
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月04日



前へ <<  ページ : 54   55   56   57   58   59   60   61   62   63   64     >> 次へ

カレンダー

←前の月 次の月→
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP