• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

日航ホテルで能体験セミナー
<ホテル日航関西空港での能体験講座>

 平成24年4月7日、ホテル日航関西空港で、「初めての伝統芸能 能体験と長者御膳を愉しむセミナー」に参加致しました。
  講師は、観世流シテ方の山中雅志先生です。日航ホテルのきれいな場所でセミナーがありました。まずは「能」の基礎知識についてのお話があって、次に泉佐野市にまつわる「蟻通」のご説明。能装束や能面のお話等を楽しくして下さいました。

 そして、能の装束の着付けをご参加の男性をモデルにして、詳しく見せて下さいました。能面を実際に付けさせて下さったりなど初めて見たり聞いたりすることが多かったので、大変楽しかったです。

 最後に謡「蟻通」の一部分を先生と一緒に謡いました。大きな声を出すのは、気持ちよかったです。

 セミナーの後は、和食レストラン「花ざと」の『長者御膳』の、美味しいお食事を頂きました。お土産に「泉佐野長者小判」を頂戴したりなど、有意義な日を過ごさせていただきました。

DSC01293.jpg
2階 和彩「花ざと」さんの前に、蟻通神社や、
江戸時代の食野家に関する展示が置かれています。



DSC01299.jpgDSC01306.jpg
「蟻通」などで使われる能面です。               
「蟻通」の宮守の装束を着装されます。    


DSC01312.jpgDSC01315.jpg
                能装束の特殊な袴


DSC01324.jpgDSC01329.jpgDSC01334.jpgDSC01338.jpg
髪は、馬の毛で作られたものだそうです。能面をつけて冠をかぶられると、本物の能楽師の方のようですね。


DSC01349.jpgDSC01351.jpgDSC01352.jpgDSC01353.jpg
参加者の方々が能面を体験されています。目の部分が空いていますが、両目で焦点を合わせて見ることが出来ず、どちらか利き目で物を見るということになるので、距離感が分からないそうです。能舞台に柱があるのは、位置や距離の目安にするためなのだそうです。


能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2012年04月08日



能楽体験講座について
<平成24年4月30日(月)実施>

 毎年、5月3日に、泉佐野ふるさと町屋館・旧新川家住宅において、ろうそく能の公演があります。

 その公演の前に能楽師の先生方が蟻通神社の能舞台で能楽を奉納されます。今年で5回目となります。今年は、初めての試みとして、見て頂くだけではなく、皆様に実際に体験して頂いて、もっと身近に能を感じて頂けるようにと体験講座を企画致しました。

 普段はなかなかお目にかかることが出来ない、活躍中の能楽師の方々を講師にお迎えして、皆様に楽しい体験をして頂こうと思っています。

 能について全く初心者の方でも、お子様でも全然お気になさらずに、お気軽にお申し込みくださいませ。
 
 かくいう私も全くの初心者なので、当日いろいろ体験できるのをとても楽しみにしています。

 2月にNHKのテレビ番組で、能の魅力を紹介する番組が放送されたのを、慌てて見ました。とブログに書きました。今度の4月30日の体験講座の参考になったらよいなと思って見ていました。想像していた以上に、能は奥が深く魅力的なものだということがよくわかりました。もっと若い頃に視野を広げて、色々勉強しておけば良かったなと思っています。

 当日の皆様のご参加をお待ちしております。
能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2012年04月06日



第5回 佐野町場ろうそく能のお知らせ
<旧新川家住宅・泉佐野ふるさと町屋館のイベント>

泉佐野市本町5−29にある旧新川家住宅では、今年もゴールデンウィークに楽しいイベントが実施されます。
5月3日(木・祝)の夕方、町屋館の中庭でお能の上演があります。

 今年の演目は、独鼓「蟻通」と能楽「通小町」です。会場には、竹灯篭にろうそくが灯され、幻想的な世界が広がります。当日は、観覧に訪れたいなと思っております。

 その他、色々な楽しい催しも開かれますので、ぜひ足をお運び下さいませ。
 
 また、ろうそく能のパンフレットの下側に、4月30日(月・休の)蟻通神社での能楽「蟻通」の体験講座のご案内も載せて頂きました。申し込みの電話番号は、ろうそく能のパンフレットや神社掲示のポスター、広報泉佐野4月号をご覧になって下さいませ。





能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2012年04月03日



能楽体験講座ご案内
<蟻通神社にて「能楽」体験講座のお知らせ>

お能の「蟻通」をゆかりの場所で体験してみませんか?

というテーマで蟻通神社の社務所大広間で体験講座を開催いたします。
今回初めて開催することとなりまして、行き届かない部分が多々あると思いますが、ご参加下さる皆様に喜んでいただけるようにと願っております。


日 時:平成24年4月30日(祝・月
場 所:蟻通神社社務所 大広間
講 師:観世流能楽師シテ方の山中雅志先生・山下麻乃先生ご夫妻
    太鼓指導は上田慎也先生(金春流)
参加費:資料代として300円

内 容: ◎午前の部 10:30〜12:00
    親子対象(小学1年〜中3)  先着30名様
    (小学3年以下の方は保護者ご同伴で)
    太鼓を打ったり、おじぎの仕方や扇子の持ち方、歩き方など。神社の歌のカルタ作りや、能の着物を見たり能面を見たりなど楽しいことが一杯です。

    ◎午後の部 13:30〜15:30
    一般対象(高校生以上)   先着30名様 
     太鼓を打ったり、能のお話・おしまいの基本動作、謡のおけいこ、能の装束や能面の見学など。最後に能楽師の先生方に質問コーナーなどを設けて頂く予定です。

主 催:泉佐野歴史発掘委員会
後 援:泉佐野市教育委員会
アクセス:JR阪和線長滝駅から徒歩15分。駐車場あります。
申込み:4月5日以降に申し込み専用の電話番号へ。電話番号は、体験講座のポスターや4月の泉佐野市の市報(能体験コーナーの記事中)などに掲載しております。

ご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ。

体験講座_0001.jpg
長滝町内会の回覧版で、回して頂いたちらしです。




能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月31日



本殿の左右にあるお社について
<本殿左右のお社について、blueroseさんにコメントを頂きました。>

 蟻通神社の氏子地域である長滝村は、古来より氏神や寺院のほかに、路傍の石仏や小祠小堂など数多くの小さな祭祀対象物が存在していました。

 しかし、これらの多くは明治40年代の神社合祀、さらに、昭和17年(1942)の飛行場の設置によって、氏神の蟻通神社を始め、多くの祭祀物が移動、合祀、廃社を余儀なくされました。

 長滝には、社寺や庄屋の家に多くの古記録、古文書が伝わっていますが、こういった文献資料には、現在は消滅し、伝承すら途絶えた小祠の存在が記されています。

 長滝には、番や隣組の他にも小路に面した家々が所属する小路(しょうじ)という集団が存在しています。かつては、それぞれの小路に小祠がありましたが、明治40年に蟻通神社へ全ての小祠が合祀され、摂社となりました。しかし、再びもともと鎮座していた場所に勧請され、現在でも小路の神として祀られているお社もあります。

 「小路」には祭祀集団としての性格と地縁的な区分としての性格が存在しているのだそうです。
天保8年(1837)の「長滝村絵図」(新修泉佐野史第13巻掲載)に、当神社本殿左右にある、お社のそれぞれの名前が載っております。


1.本殿右側(山手側)のお社について


  「天野神社」・ 「丹生神社」・「高木神社」・「白髭神社」をお祀りしております。
 
 ・「天野神社」は、一旦、明治40年に蟻通神社に合祀されましたが、再び小路に戻され、現在も昔のままの場所に鎮座して札場小路の氏子の皆様の宮座によってお祀りされています。
 「ご祭神」は、丹生津比賣命です。

 ・「丹生神社」「白髭神社」は享保14年の神社所蔵文書や天保8年の絵図には、記載されています。蟻通神社に合祀された後は、元の場所には戻らなかったようです。ご祭神は、不明です。
 
 ・「高木神社」については、詳細は不明です。


DSC01279.jpg
       本殿の右側(山手側)
  天野神社・丹生神社・高木神社・白髭神社




2.本殿左側(海手側)にあるお社について

 ・「中之宮神社」・「牛頭天王社」です。

 中世末、泉南地方は紀伊国根来寺の勢力圏に入ります。長滝荘は鎌倉武士の木戸(山内)氏が押領として在地の軍事・警察権を握っていました。同氏は、1509年、根来寺衆徒長、長滝荘惣分代官、蟻通明神・大井関明神の目代を根来寺から任命されています。

 中之宮神社はこの山内(木戸)氏の氏神であったと伝えられています。中之宮神社も明治40年に蟻通神社に、一旦合祀されましたが、再び元の場所に勧請され、昔の場所に鎮座しています。

 現在は、宮小路の氏子の皆様の宮座によってお祀りされています。
 「ご祭神」は不明です。

 ・「牛頭天王社」も一旦、蟻通神社に合祀されましたが、現在は、中之宮境内社として元の場所で  お祀りされています。

DSC00504.jpg
       本殿の左側(海手側)
      中之宮神社・牛頭天王社


参考資料:長滝の民俗(泉佐野市史編纂委員会)










お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2012年03月31日



前へ <<  ページ : 53   54   55   56   57   58   59   60   61   62   63     >> 次へ

カレンダー

←前の月 次の月→
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP