<白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座>
兵庫県西宮市の白鷹禄水苑様の講座受講の方々が、本日蟻通神社に来てくださいました。
近畿一円を舞台とする能を取り上げ、ゆかりの人物の足跡をしのびつつ、その物語にまつわる名所、古跡を訪ねるということで、 「蟻通」の舞台である当社にご参拝の後、和歌山の玉津島神社にいらっしゃるご予定でした。
久田 舜一郎先生(大倉流小鼓)・久田 陽春子先生(大倉流小鼓)両先生が舞殿で、「蟻通」の小鼓 と謡を奉納してくださいました。
先生方の謡の声と小鼓の音が静かな境内に気持よく響いていました。
遠いところから来てくださった皆様ありがとうございました。
ようやく風が涼しくなってまいりました。昨日(金曜日)、神社の世話人さん方がお祭りの準備に来て下さいました。
明日、13日(日)の宮入りには、長滝中、長滝東、長滝西の3台のだんじりが神事のため境内に揃います。順番に舞殿の周りをまわってから止まります。
毎年大勢の方々で、境内が賑わいます。今年も無事にお祭りが挙行されます事を、お祈りさせていただきます。
だんじりの宮入りの前に、子ども巫女神楽の奉納がありますので、どうぞご観覧下さいませ。
今日、午後から交番の前の道を、西・中・東と続けてだんじりが曳行されました。太鼓の音が聞こえてから、慌てて走って行ったので、西の番はピントが合わなくて残念です。
長滝西の番
長滝中の番
長滝東の番
かわいらしい巫女さんたち
9月21日の観月コンサートにも出演して頂きました。
<観月コンサートを終えて>
昨日、神社の舞殿で「観月コンサート」がありました。空は晴れていたので、いつ出るかと待っていたのですが、結局コンサートの終了まで、お月さまは顔を見せませんでした。 でも、天候にも恵まれ、すべてのことに感謝感謝の一日でした。
この日を迎えるにあたって、各方面いろいろな方々に、ご協力とご迷惑をおかけいたしました。
私としましては、歴史のある舞殿を使った催しをして、長滝の方々が護ってきてくださった 神社のことを再認識していただけたらいいなーと思っておりました。
コンサートが無事に終わって、来てくださった方々に楽しんでいただけたのが何よりだと思っております。
このたびのコンサートに関わってくださった皆様に感謝しております。ありがとうございました。
実施に際しまして、私の不手際で、ご迷惑をおかけしたことも多々あると存じます。アドバイス、ご意見などございましたら、神社の方までご連絡をお願いいたします。
(いっぱい写真を撮ろうと意気込んでいたら、デジカメにメモリーカードを入れ忘れたため、終了間際の写真しか撮れず非常に残念なことになりました。)
当日は、大変ご多忙の中、千代松市長さんも来てくださって、ご挨拶もしてくださいました。貴重なお時間を頂戴しまして誠にありがとうございました。
いつもの見慣れた風景とは違って、どこか別世界にいったような気分でした。バタバタしていて、ゆっくり楽しんで観覧することができなかったのが心残りです。
<中秋の名月> 参考:「現代こよみ読み解き事典」より
今年の中秋の名月は、9月19日(木)です。昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知り、農事を行いました。十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でありました。
「中秋」は、旧暦8月15日の称です。また、仲秋とは旧暦の8月をいい、旧暦では7・8・9月を秋とし、各々を初秋・仲秋・晩秋と呼んだのに由来します。
一年で満月は何度もあるのに、なぜ仲秋の名月を最もすばらしいとして鑑賞するのでしょう。それは、秋になると夏や春に比べ空気が乾燥し、月が鮮やかに見えるからだそうです。冬の月も鮮やかに見えますが、鑑賞するには寒すぎるから、中秋の名月を鑑賞することが古くから伝承されてきました。
しかしこの中秋の頃は、台風や秋雨前線などで雨や曇の確率も高めで、月見ができないことも多いようです。今週末台風が来ているようで、お天気が気になりますが、19日は、満月を見ることができるでしょうか。
今年の神社での「観月コンサート」は、満月に近い21日に開催するということなので、その題名にいたしました。この間から天気予報が気になって気になって、何度も確かめてしまいます。テルテル坊主でも作ってみようかと思っています。
コンサートの21日は、あの有名な「オトメゴゴロ」さんのおむすびの出店をお願いいたしました。 とても美味しいので、お越しになられる皆様、楽しみになさってください。
オトメゴコロさんです。
地元泉州の食材を使った手作りおむすびです。いろんなトッピングがあって、
一度食べたら病みつきになるほど美味しいんです。
・約20年ぶりに、神社の舞殿を使って催しをさせていただくことになりました。
「観月コンサート」
日時:平成25年9月21日(土)午後5時30分〜午後7時頃
場所:蟻通神社 舞殿(雨天の場合は、社務所大広間にて)
入場料:協力金として500円(自由席)
駐車場に限りがございますので、公共の交通機関等でお越しくださいませ。
<プログラム>
一 巫女神楽奉納
蟻通神社の氏子さん小学生児童 のお神楽です。
二 紙芝居公演「蟻通伝説」「衣通姫物語」
泉佐野観光ボランティア協会の方々
三 フルートの調べ
竹代芳一所長主宰のグループ(スターゴールド150アンサンブル)
の方々による演奏
四 ギターと尺八が奏でる星の歌
貴志清一先生・田中寛治先生による演奏
五 能の魅力囃子コンサート
鼓舞志座その他ゲスト出演の方々
※ 当日の素敵なチラシです。
たくさんの皆さまのお越しをお待ちしております。
カレンダー
記録者
最新の記事
過去ログ