平成29年8月5日(土)午後2時〜4時まで
社務所で、浴衣の着付け体験講座があります。
お手持ちのゆかた、半幅帯をお持ちいただいて、着付けの体験をしていただきます。
ご興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ。
<第4回 薪能の事前講座のお知らせ>
今年の9月18日(月)に開催されます、「第4回 ありとほし薪能」の事前講座を開催いたします。
日時:平成29年8月8日(火)
場所:蟻通神社 社務所
◆午前10時30分〜12時・・・ありとほし子ども能楽体験講座 (参加費無料)
●謡やお仕舞、大鼓・太鼓の体験
◆午後1時30分〜3時・・1.能「紅葉狩」の見どころ解説
2.浮世絵「雨中夜詣美人」 に隠された暗号を解く!
東京国立博物館に日本でただ1枚残された美人画とは?
参加費:500円(本公演チケットお持ちの方は無料)
※お申し込み は蟻通神社木戸まで。
電話・FAX 072−465−0897
日時:平成29年9月18日(月・敬老の日)
午後5時開演〜午後7時30分終了予定
(開場4時)
場所:蟻通神社 舞殿(屋外)
番組:狂言「膏薬練」
独鼓「蟻通」
能 「紅葉狩」
前売り指定席[A1・A2]3,000円
前売り指定席[B1・B2] 2,000円
※入場券の販売開始は、6月11日(日)からです。
<第10回 能楽・独鼓『蟻通』が奉納されます。>
毎年、5月3日に奉納においでくださっています。
山中 雅志先生、上田 慎也先生によって、世阿弥作『蟻通』の謡と太鼓を奉納して頂きます。
日時:平成29年5月3日(水)午前10時15分ころ
場所:泉佐野市蟻通神社 舞殿 (屋外)
どなたでもご自由に見学して頂けますので、お気軽にお越しください。
<平成29年3月20日(月)入座式がありました。>
蟻通神社に古くから存続している、宮座である敬老社人さんに新しく入座される方の入座式を採り行わさせていただきました 。
現在は、超高齢社会で、古希を迎えられても皆様若々しく敬老という言葉はまだまだ先のようにお元気でいらっしゃいます。
宮座はいつから存在していたのかは、定かではありませんが、神社の状況・社会の変遷の影響を強く受け、古文書に残っている江戸時代とは存在理由や形態も変化し、少しずつ変革をしていかなければならないのだろうと考えています。
長老の方々は、月1回の社人参拝日をとても楽しみにしてくださっているので、そのお気持ちに応えられるようにしたいなあと思っています。
現在社人さんの中で、最高齢の97歳の方が数十年ぶりにご参拝くださいました。お顔を拝見するだけで有難い気持ちになりました。
カレンダー
記録者
最新の記事
過去ログ